こんにちは。新3年ライターのわかなです。
突然ですが、皆さんは「テント列」ってご存知ですか?
テント列:
2019年度まで東京大学で3月末に実施されていた、学生証受け取りなど諸手続を終えた新入生を部活・サークルのテントが列になって出迎え、勧誘を行う行事。
東大のほとんどの部活・サークルが参加するため、おびただしい数のテントを抜けるのには途方もない時間がかかることで有名なこのテント列、2020年・2021年はコロナ禍で中止となりました。
時間がかかって疲れるから嫌だとは言いつつ、なんだかんだ楽しみにしていた人も多いはず、そして筆者もその一人。
コロナでろくに新歓が受けられないながらも縁があって入ることができたUmeeTで2年間を過ごし、新歓担当となった今年、テント列復活の知らせが舞い込んできました!
テント列を知らない世代の一人として、テント列の景色を新2年・3年に届けたい!そして何より、自分もテント列を体験してみたい!!
ということで、潜入してきました。
今回は、「新入生の気持ちになって、少しでも興味を持った団体には話を聞く」というスタイルで潜入取材を行い、
を最後に発表します!お楽しみに。
※注
オリエンテーション委員会のサイトより。こういうわけで正確には今回潜入取材を行ったのは「諸手続後新歓活動(しょてしん)」なのですが、馴染みがないので今回は便宜上「テント列」でいかせていただきます(進学選択のことも全東大生が「進振り」って呼んでますよね)。
早速、大量の団体が出迎えてくれました。今回のテント列は各団体2人の人数制限があり、みなさんランダムに場所が決まったバラバラの団体の方々ですが、何だか楽しそうです。
東京大学スポーツ合気道クラブ(ぽつあい)「他の武道に比べて、体格がいい人でなくてもできるのが魅力です!」
東大Eaglesさん。「取材中で、3年生なんです…」と告げると、3年生からでも入れますよ!とのこと!社会人になってもゴルフって使いますし、やっておく価値ありですよね!
取材のことを伝えると仲良く写真に入ってくれました!運動会スケート部フィギュア部門、FGA、東京大学スポーツ合気道クラブ、東大Eaglesのみなさん。
護身武道空手部「名前に部ってついていますがサークルで、週2回で強くなれるのが魅力です!私は2年で黒帯取ったんです。瓦も割れるし男も倒せます!」
和蒼会「着付けの練習会もあるので知識がなくても安心です!慣れれば、私が今着てるような簡易的なものだと普通の洋服と同じくらいの時間で着られますよ!」
運動会水泳部水球陣の方。この日の最高気温は11℃。寒そう…ていうか足痛そう…
お疲れ様です…アピールポイントってありますか?
プレーヤーの人数が足りてないので、今なら入部半年でレギュラーになれます。
新4年が引退したらプレーヤー4人になっちゃうので。
え、水球のチームって何人ですか?
7人ですね。
やばいじゃないですか。
やばいです。入ってください。
入部即レギュラーの部活って魅力的ですね!部員が集まりますように…
ちなみに、水着の彼はやらされているのではなく、好き好んでやっているそうです。よかった。
運動会ラグビー部さん。プレーヤーもマネージャーも募集中だそうです!
運動会体操部さん。
3年生でも入れますよ!!入りましょう!!!
バク転できたらかっこいいですよね。検討します…!女子部員って結構いるんですか?
今は2人です…が、既に入部を決めてくれてる1年生女子もいるしOGも来てくれるので実質4人ですよ!!入りましょう!
既に入部を決めている女子がいるのは心強いですね!!
東京大学吹奏楽部・東京大学ブラスアカデミー「競合他社ですが、今日は仲良くやってます」
取材中なのを伝え忘れ、「すごいグイグイくる新入生だなと思った」と言われました。ごめんなさい。
ちなみに「すごいフレッシュだから新入生かと思った」と言っていただきました。リップサービスも一流のみなさんなのでちょっと贔屓にしちゃいます。みんな入ってね!
ちなみに2団体の違いを聞いてみたところ、
とのことです。
運動会女子バレーボール部さん。一言もらい忘れたので私からの一言で失礼します。女バレの知り合いはことごとく穏やかで落ち着いたいい子です!!楽しそう!
BigBox’s「マネージャーどうですか!プレーヤーもOKです!女子プレーヤーもいます!」
運動会洋弓部(アーチェリー)さん。
正直、弓術部(弓道)との違いって何だと思いますか?
弓術は型とか色々あるけど、アーチェリーは得点だけなので当てれば勝ちなのが大きな違いです。弓の構造にも色々意味があるんですよ。0.1mm単位の技術が試されます。自分の打ち方で当てられるのが魅力です!
なるほど!めちゃくちゃ魅力を感じました。アーチェリーいいですね!
白ばら会合唱団「好きな歌とか言ってくだされば今ここで歌います!!」
ちなみに「東大リベンジャーズ」を持ってるのはなんででしょう?
「東大リベンジャーズ」に、白ばら会が実名で登場してるんです!
わ、ほんとだ。すごい!
Theatre Mercury「色々ある劇団の中でも一番人数が多くて自由度が一番高いです。各公演でどういう風に参加するのかをその都度決められるので、やりたいことがたくさんある人におすすめです!」
馬路ゼミ(旧・高山ゼミ)・川人ゼミ(法と社会と人権ゼミ)さん。「ちょっとライバルだけど、仲良しでもあるので協力してる」そうです。いい関係。
2つのゼミの違いを簡単に言うとどうなりますか?
国際関係に興味があれば馬路ゼミ、法や政治系に興味があれば川人ゼミですね。馬路ゼミはSセメから単位がくるのが特徴です。川人ゼミは駒場最大規模のゼミです。
でも、2つを兼ゼミしてる学生もいます!どちらもおすすめです!
運動会応援部チアリーダーズ(KRANZ)「一瞬で終わる大学生活、一生の思い出作りませんか?」
チアのユニフォーム、映えますね!
運動会応援部吹奏楽団さんも混じってパシャリ。普段から一緒に活動しているので、チアとバンドの間の仲もいいとのことです!
瀧本ゼミ政策分析パート「我々は構造的に社会問題を解決して、それを実現につなげていくことを目指しています。」かっこいい!
お隣の瀧本ゼミ企業分析パートさんとは交流あるんですか?
そうですね。姉妹団体で交流もあります。企業分析パートは株式投資が、政策分析パートは社会問題解決がテーマです。
東大みかん愛好会さん。溢れるみかん愛が感じられます。創設者の方は過去にUmeeTでも取材させていただいています。
スポーツ愛好会バドミントンパートさん。スポーツ愛好会は東大最大(当時)の学生組織としてUmeeTでも以前取材しています!
運動会レスリング部さん。なんだかビラの癖が強くて面白そうです(ビラは次ページで紹介しています!)。YouTubeもやっているらしいです。気になる。
運動会弓術部(弓道)さん。
さっき洋弓部の方にも同じ質問したんですが、弓道とアーチェリーの違いって何だと思いますか?
アーチェリーは器械を使ってますが、弓道はシンプルなこの弓だけなので、全部自力でやらないといけないんですよね。いかに自分で少しずつ目標に近づけていくかが売りですね。
なるほど!武道って感じがしてかっこいいです。どっちも惹かれますね!!
運動会剣道部・ディズニーサークルUTDさん。普段全く交わりのない2団体が仲良く新歓している姿は異色です。
ディズニーに興味があるか聞かれたら割と興味があるという人は多いと思うんですが、具体的にどんな活動をしてるんですか?
みんなでパークに行ったり、映画鑑賞したり、クイズ大会したり。あとはオンラインの部室みたいなものがあって、そこで雑談もしています。メンバーが80人くらいいるのでコミュニティとしてもいいです。入会費がかからないので、入って損はないです!
へえ、ほんとですね!いいコミュニティになりそう。
お隣剣道部さんは、男女仲がいいのが魅力だとか。男女一緒に稽古しているそう。
…
あれ、どこからともなく魅力的な呼び声が…
メディア興味ありませんか〜〜
ん?
オンラインメディアUmeeTです!ライター、エンジニアなど募集してます!
あっ、かの有名なUmeeT!よく読んでます!!
はい。茶番でした。UmeeTもれっきとしたサークルです。ライター、エンジニア、デザイナー、渉外などなどいつでも募集しています!!みんな入ってね!
ちなみに2年生以上でも、3年でも4年でも院生でも入会できます。
UmeeTの目の前のテントの東京大学セパタクロークラブさん。
セパタクローって馴染みのないスポーツですよね。
セパタクローは、簡単に言うと「脚でやるバレーボール」です。競技人口が少ないから日本一も目指せます。実際に日本一になった先輩もいますし。夢のあるスポーツです。
日本一になった先輩方は、過去にUmeeTでもインタビューさせていただいています。
このビラの技とか見ても、正直運動神経がめちゃくちゃ良くないと難しそうって思っちゃうんですが…
まあある程度の運動神経が必要なのは他のスポーツとも同じですが、ポジションによってはバック転とかができなくても全然大丈夫なところも多いです。僕もできないですし。
あ、そうなんだ!ちょっとハードルが下がった気がします。
ぜひ!これを逃したら一生やらないスポーツですからね。
「これを逃したら一生やらない」という言葉にすごく納得しました。それでいて一生ものの経験になりそうですよね!
銀杏並木の最果て、東京大学合気道気練会・お笑いサークル笑論法・ソフトバレーサークルSUNSET・駒場子ども会のみなさん(右に運動会自動車部さんが見切れてしまいました、ごめんなさい)。
駒場子ども会さんは、子ども好きの筆者としては個人的にとても気になっていたサークルです。3年生からでもぜひ!とのことなので、わりと真剣に考えてみようと思います。
僕UmeeTに寄稿したことあるんですよ。
まさかの、4浪の多一浪さんでした。
お姉さんめちゃくちゃ話すの上手いんで絶対お笑い向いてます!やりましょう!
筆者は取材許可をとっただけなんですが…。やたら褒められるのもきっと新歓あるあるですよね。気分がいいですね。ちなみに、今吉本で一番忙しいマネージャー(チョコプラとマヂラブのマネージャーさん)は笑論法出身なんだそうです。
運動会スキー部さん。スキー板を見せてくれました。写真で手にとっているのはクロスカントリー(板を履いて走る競技)用の板です。普通の板より軽いとのこと。スキー板にも色々あるとは知らなかった。
合同でテントを張っているのは写真右のLBJ ski teamさん。写真の彼は以前UmeeTで、コロナ禍での新歓の厳しさを語ってくださった代表です。
スキー部さんとLBJさんって競合他社じゃないんですか?
いや、種類が違うんですよ。
運動会スキー部は競技スキーと言って、速さを競うアルペンスキーとか、ジャンプとか、クロスカントリーとかをやってるんですが、LBJは基礎スキーと言って、スキーの滑りの綺麗さを得点化した競技で、こっちの方が少しだけラフな感じなんです。
ここでやっと銀杏並木が終わりです。歓迎されるのは楽しいですが、そろそろ満足してきました。ここで終わりと言われたらちょうどいいくらいです。
今回の取材では、テント列を司るオリエンテーション委員会の方に付き添っていただいていました。
そろそろ終盤ですか?
ここで13号館に入って、その後少しテント列、11号館、またテント列、って感じです。
マジか。めちゃくちゃ長いですね…
ここでまだ4割くらいといったところです。これはとんでもなく時間がかかりそう…
[広告]
ここからは今年特有の「屋内新歓」に入ります。屋内を希望した団体のほか、テント新歓の抽選に落選した団体も含まれ、教室を割り当てられています。
東京大学バブルサッカークラブ「男女混じって楽しく遊んでます!参加のハードルが低いのが魅力です。所属メンバーは100人いる人気サークルです」
東大歌劇団さん。
オペラのサークルって初めて見たかも!
東大でオペラをやってるのはここだけです。うちは全編原語でやってます。
原語!?!?めちゃくちゃすごいじゃないですか。かっこいい。
東大エンジニアリング研究会「11月にできたばかりの団体です。修士も社会人も高校生もいます!この団体のために何かする必要があるわけではなくて、やりたい人が集まって進捗を共有する感じで、コミュニティとしての機能があります」
運動会ボウリング部「運動会の部活ですが、週2日だけだし出席義務も厳しくないので、そのゆるさが魅力です。でも大会などもあるので、しっかりやりたい人はできるという環境もあります」
颯剣会さん。スポーツチャンバラのサークルです。チャンバラってスポーツだったんだ…
基本的なことで申し訳ないんですが、スポーツチャンバラってどういう競技なんですか?
この棒で相手の体を打ったら1本という簡単なルールです。
へえ!知ってるチャンバラのイメージと一緒ですね。
めちゃくちゃマイナーな気がしますが、メンバーってどれくらいいるんですか?
そうですね、メンバーは少なくて、20人くらいです。でも競技人口はフェンシングと同じぐらいって言われてますね。