こんにちは。最近寒いんだか暑いんだかわからず、春になるなら早くなってほしいと思っているライターのわかなです。
ちなみに、去年の今頃受験生だった私は、なぜか最悪のタイミングで花粉症になり、お願いだから受験が終わるまでは春なんて来るなと思っていた記憶があります。
そんな受験生だった筆者が受験票を受け取り、受験会場を検索する中で見つけたのがUmeeTのこの記事でした。今回は、この記事の公開以降に新しく追加された21 KOMCEE Eastを追加し、リライト版としてお届けします。コロナ禍と受験、2つの強敵と闘う受験生に幸あれ!
なお、この記事を執筆するにあたり、現役東大生の皆様からアンケートで各号館に関する思い入れや、受験時のエピソードを寄せていただきました。ご協力ありがとうございました。
銀杏並木を突っ切った先、唐突に見えてくる現代的なガラス張りの建物群の一つがこの「21 KOMCEE East」です。2011年竣工のこの校舎を前にした受験生は、直ちに自分が”当たり”であることを確信するでしょう。実はここ、2020年度入試で初めて会場として使用された校舎であり、筆者自身が受験した会場でもあります。
前置きが長くなりました。さてコムシーですが、外観も教室内もピカピカです。机は長い机を2人で使うので、「真ん中になって困ることがない」(2020年度入学・文一女性)のが強みです。ただし私はリスニングの時に隣の人が机に寄りかかる時の些細な軋みが気になりだして集中できなくなったという苦い思い出があるので、「3人以上がけよりはマシ」という認識が正しいかもしれませんね。
しかしリスニングの音響に関しては心配いりません。「教室内に複数スピーカーがあるからどこ座ってても有利不利があまりない」(2020年度入学・文一男性)との声がありました。
当たり前のことですが、防寒対策はしっかり。100人教室でそれなりの広さがあるので、筆者は足元が少し冷えた気がします。「(私のとこだけ)上から寒い風吹いてきた」(2020年度入学・文一女性)との声も!そんなことになったら災難ですね。しかし同じ方から、「席は言えば変えてもらえるっぽい」とのことなので、不利な席になったら遠慮せず試験監督に伝えることも大切ですね。
さらにこんな意見も届いています。
2階で受験したが、2階のトイレ前の空間から外の景色が見えるから、休み時間に道を行き交う受験生が見られて気分転換になった。(2020年度入学・文一女性)
ちなみにトイレもめちゃくちゃ綺麗です。
とにかくコムシーは当たり。自信を持って受験に挑みましょう!
さて、ここからは2018年に公開された記事の内容をお届けします。画像は2021年2月に撮影しました。
言わずと知れた駒場キャンパスの象徴(シンボル)。築75年、クラシカルな外観に違わず内装もそれなりにクラシカル(古い)。机は1個1個独立しているので、隣の人を気遣う必要はありません。トイレはシンプルですが清潔感があります。
1号館はコの字型の建物で、色々な所に出入り口があります。入学後もこの建物で行われる授業は多いのですが、私などはなかなか「どの出入り口から入れば目的の部屋に近いのか」が把握できず、始業1分前に適当な出入り口から入って全速力で1階を一周する羽目になったことがあります。
1号館で受験した東大生の方からは、「空調が効きすぎていて空気が悪かった」(2017年度入学・文一女性)との声が寄せられています。
また、入学後は第二外国語や「ALESA/ALESS」という英語の過酷な授業が1号館で行われることも多く、多くの学生が思い入れのある場所として名を挙げていました。
1号館の次がいきなり5号館になってしまい申し訳ありません。そう、入学後おどろきがちなのですが、東大駒場キャンパスの建物の配置とネーミングは一筋縄ではいかないのです。2〜4号館は確かに存在するのですが、大半の学生にとっては利用頻度が低めであり、場所もはっきり認識していない人が多いと思われます。
はい、前置きが長くなりました。5号館についてです。5号館は比較的新しく、内装もスタイリッシュな感じです。5号館の机は色々なタイプがあるのですが、机がつながっていて複数人で共有するタイプの机もあるため、出入り等隣の人に気を使う必要があります。トイレは男女とも各階にあり、新しくキレイかつ高機能で、なんと女子トイレにはメイクスペースもあります。(しかしここでメイクしている女子はあまり見かけない。)
5号館前にはベンチなどが設置されている広場があります。昨年はそこでカップル受験と思しき男女がお昼ご飯を食べているという光景が散見され、個人的に非常に心証が悪かったです。カップル受験を批判するつもりは毛頭ありません。愛し合う二人が同じ目標に向かい、励まし合いながら勉強を続け、受験当日まで一緒にいられるというのは稀有な事態であり、本当に素晴らしく尊いことです。去年の私も見ているだけで涙が出そうになりました。
個人的感想が長くなってしまいました。すみません。そろそろ東大生の皆さんからのコメントを。
「部屋は綺麗だし、塾の教室みたいな感じ」(2016年度入学・文一男性)
「椅子が据え付けで動かせなかった」(2016年度入学・文一男性)
「綺麗で暖房設備・スピーカーも整っており、恵まれている」(2016年度入学・文一男性)
この建物は、学生が頻繁に使用する建物の中ではダントツで歴史を感じさせるのではないかと思われます。なんというか…人の温かみがある、といえばいいのでしょうか。歴代の色々な学生たちがこの建物を酷使 愛用していたのであろう、という感想を持たずにいられません。机は(私が確認した部屋は)繋がっているタイプ、トイレは床がタイル張りになっているオールドな感じで、数も少ないです。
私は7号館で授業を受けたことがあまりないのですが、スポ身(体育)の前の着替えのためにロッカールームを使用することが多かったです。そう、話は逸れますが、受験生の皆さん、東大駒場キャンパスでは学生2人につき1個のロッカーが割り当てられます。2人につき1個です。大体はクラスの女子同士、男子同士で共用することになります。私のロッカールームはしばらく使っていない間にもう一人に100%占領されていました。入学後はお気をつけください。
東大生の方からは「寒かった」(2016年度入学・文二男性)という声が寄せられています。
また、思い入れのある建物として7号館をあげた方は、「(7号館で)サークルのライブをよく行っているから」(2014年度入学・文三女性)との理由でした。入学後音楽系サークルに入ろうと考えている方は、7号館とのお付き合いが長くなるかもしれませんね。
10号館は、外観は当たり障りのない感じなのですが、視聴覚室を備えているのが大きな特徴です。内観も新しめでキレイです。机は1個1個独立しており、トイレも数は少ないですが清潔感があります。
知る人ぞ知る10号館活用法として、「視聴覚室で世界各国の有名な映画が無料で借りられる」というのがあります。学生証だけで利用可能。素晴らしい作品に触れることで学生が教養を深める助けをしてくれるというわけです。入学後は悪い噂も聞きますがやっぱり教務課バンザイ、といった感じですね。しかし、個人的に、10号館で受けた英語中級という授業にまつわる悪しき思い出が蘇るため、あまり10号館には近づけません。
以下、東大生からのコメントです…と思ったのですが、10号館に関して寄せられたコメントが見当たりませんでした。10号館は受験会場として使われていない説が濃厚です。忙しい受験生に無駄な文章を読ませてしまいました、すみません。10号館情報は、入学後にぜひご活用ください。
一括りにしてしまうと両号館のお怒りを買いそうですが、この2つの建物は印象が似ている&距離も近いため統括して紹介させていただきます。いずれも外観&内観ともに突っ込みどころのないシンプルな2階建、あまり新しくはありません。机は繋がっているタイプで、トイレはキレイです。
両号館ともに2階が吹き抜けになっており、天井が高いです。そのため部屋に入る前の広場的なところではやたら声が響きます。あまりおおっぴらにしたくない話はしないほうが良いかと思われます。逆に、全完できた自信のある数学の答えなんかを大声で話すと他の受験生を威圧することができそうです。でもそういうのは良くない。良くないよ。(経験者)
以下、東大生からのコメントです。
「11号館の女子トイレは2つしかないので混む。時間に余裕を持って並ぶか、外の簡易トイレを使うべし」(2017年度入学・文三女性)
「(11号館)椅子が動く。あと席が3人がけの真ん中だったから隣に声をかけないと出られない」(2016年度入学・文二男性)
「寒かった」(2014年度入学・文三女性)
11、12号館と似た感じの外観&内観ともにシンプルな建物ですが、13号館は3階まであり、2〜3階をぶち抜く大教室があることでおなじみです。机は繋がっているタイプ、トイレは新しくキレイです。(※女子トイレ)
何を隠そう私も13号館で試験を受けました。
3人がけの右端の席だったのですが、真ん中の男子が頻繁にトイレに行く人で、左端の男子にしょっちゅう席を立って道を譲ってもらっていたので、「この男子は私が女子だから遠慮して左端の男子の方からトイレに行くんだろうか。左端男子には申し訳ないけど女に生まれてよかった〜」とその頃流行り始めていたブルゾンちえみみたいなことを考えていた記憶があります。
(しかしトイレに行くのは恥ずかしいことでもなんでもないので受験生の皆さんはトイレを我慢しないでください。3人がけの端の席になってしまった人も、トイレに行く人に道を譲るたび徳をつんでいると思って大らかな心でいましょう。)
以下、東大生からのコメントです。
「椅子が固い以外は問題なし」(2014年度入学・文三女性)
「机の縦幅が狭い。前後の間も狭いので移動が不便」(2016年度入学・文三男性)
また、「経済の授業でずっといた」(2015年度入学・文三男性)というように、多くの人にとって入学後も頻繁に使用する建物であるようです。
1号館の左脇にある、歴史を感じさせる瀟洒な建物です。1つの建物がまるまる1つの教室なわけですから、1部屋あたりの収容人数はかなり多いです。昨年度は、前期教養学部で人気の授業の一つ『ジェンダー論』がこの教室にて開講されていました。
しかしながら駒場生活1年間、なんと私は一度も900番教室に足を踏み入れることなく過ごしてしまいました。そのため内部の詳しい様子はわからないのですが、あまりピカピカな感じではなさそうです。寄せられた情報によると、机は繋がっているタイプで、トイレは部屋の収容人数の割に数が少なく、試験当日は全て女子トイレに改変されていた(2016年度)そうです。
私は900番教室に関する個人的な思い出がないため、さっそくですが東大生からのコメント紹介に移りたいと思います。
「寒い」(2017年度入学・文三男性)
「席が四人がけなので、中央の二人は横の人にどいてもらわないと席を離れられない」(2016年度入学・文三女性)
また、入学後の900番教室に関する思い入れとして以下のような長文コメントも寄せられましたので、そのまま掲載いたします。
「2年生になると法学部の授業が始まり、それらは全て900番教室で行われます。砂漠と言われる法学部の授業は大教室で淡々と教授が講義をするという形式です。
こういう環境の中で、芽生える人間関係のあたたかさ、法学徒同士の団結感、そういったものが多かれ少なかれ生まれてきます。
自分は2階席に座っていて、実際話すことはない人でも同じ「2階民」同士の暗黙の連帯感、そういったものを感じる時があります。
また2階から人間観察をするのも一興です。『あ、この人いつもいるな』『あいついつもあそこでカップル受講してイチャイチャしてるな』『お、今日はあの囲いのオタクが姫に積極的じゃん』無味乾燥と思われた砂漠にもいろんな生き物がいるんだ。そういうささやかな『人間味』を感じる時、あの寒くてボロい900番教室をちょっと好きになれます。」(2016年度入学・文一男性)
いい話ですね。法学部志望の受験生の皆さん、砂漠を生き抜く覚悟を今のうちからしておくのもいいかもしれません。
……いや、やっぱり当面は二次試験を突破する覚悟だけで十分です。
建物紹介は以上になります。
時間的・体力的事情により、駒場キャンパスの紹介のみに終始してしまいました。本郷で受験されるみなさま、申し訳ありません。東大に入学された暁には、ぜひご自身の手で本郷キャンパスガイド記事を書いてUmeeTにご寄稿ください。
そして、駒場で受験される文系受験生諸賢にとって、これら会場の情報が少しでもお役に立てば嬉しいです。
と、受験会場の情報を紹介してきましたが、現在工事中の部分もあるなど今年度からの変更がなされる部分も少なくないと思いますので、これらの情報を鵜呑みにしないであくまでもイメージぐらいに捉えてください。結局はご自身で前日・当日朝に確認しておくのが一番かと。また、トイレに関しては時間があればこちらの記事も参照してみてください。(しかしこの記事に記載されているベストイレ3つは当日使えるか不明。)
ちなみに、駒場キャンパスで思い入れのある建物としてもっとも多く挙がったのは、「駒場図書館」でした。受験会場ではありませんが、とてもキレイで洗練された近代的な建物なので、入学後はぜひ立ち寄ってみてください。(もっとも、多くの学生は自習やレポートの下調べで言われるまでもなく立ち寄ることになるとは思います。)
ここからは、東大生から寄せられた受験時の失敗談やエピソード、受験生に向けた励ましのコメントをひたすら紹介していきたいと思います。
「北海道日本ハムファイターズのファンで、レアード選手が大好きなので各試験の最初に『寿司ポーズ』をやっていたら両隣の人にドン引きされました。でも効果はあったと思います。」
効果があったのなら何よりです。レアード選手も寿司も浮かばれることでしょう。
(引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ブランドン・レアード作者:Rikigon 作成:2016年4月3日 ライセンス:CC 表示-継承 4.0)
「昼休みは眠かったので寝ました。眠い時は寝てリフレッシュするといいと思います」
「休み時間寝ている人がいて驚いた。地方組の私は話す友達もおらず、ドキドキしながら参考書やノートを眺めて過ごしていました」
寝ている人もいれば、それに驚く人もいる。試験の合間の休み時間にも色々なドラマがあるのですね。
「隣の人が数学の前にゲームしてた。そして受かってた。」
「エロ本を持ってきたら余計なことを考えなくてすんだ」
……本当に、色々なドラマがあるのですね。「余計なこと」ってなんだろう……。
「センター試験の受験票を忘れて入室が若干遅れた」
「(本郷キャンパスで)前日に赤門から入って試験会場の位置を確かめたのですが、当日は正門から入場だったので位置関係が狂って若干焦りました。」
「文字入りの服を着ていってしまい、裏返して着るように指示された。」
「トイレに並んでいて数学で少し問題配布開始時間より遅れてしまった」
「昼休みにクリアファイルを持っていた友達に受験票を預けたままにしてしまい、午後の試験直前にダッシュで再発行しに行きました」
「(本郷キャンパスで)休み時間に外に出たら道に迷って戻れなくなりそうになり、挙句の果てに立ち入り禁止区域に入ってしまい、守衛さんに呼び止められて受験生かどうか確認させられた。受験票や携帯電話を教室に置いたままだったので、受験番号と携帯電話番号を聞かれて、受験票と携帯電話が同じ席にあるか確認させられた。」
「英語のリスニングで寝てしまった」
要約すると、
無地の服を着ろ!受験票忘れんな!下見を過信すんな!トイレ早く行け!友達に受験票預けんな!道に迷うな!寝るな!
という感じでしょうか。先人の反省を生かしたいですね。
「リスニングの最中に天井からコガネムシが落ちてきて問題用紙の上でコガネムシがジタバタしてた。」
これは怖い。ちなみに900番講堂で受験された方です。でもコガネムシなら逆にちょっとラッキー感ありませんか?
「途中でトイレ行く人が意外といてびっくりした。確かに長丁場だけど。」
トイレ周期は人それぞれですからね……。
「現役の時隣がおじさんだった」
受験会場でのおじさん/おばさん率は、東大は比較的高めかと思われます。(こちらの記事も参照)
「数学の試験終盤に地震」
試験前に災害時の対応についても説明があると思うので、落ち着いて行動しましょう!
「有名私立校が固まってたので怖かった」
「安田講堂の前でぼっち飯をし、寂しかったので地元の友達に電話した。」
地方バンザイ! ぼっち飯バンザイ! 合格して見返そうぜ!
……はっ、すみません、つい共感から感情的になってしまいました。
「後ろの人の咳が煩くてイライラした。」
Be tolerant!! 咳は出る!人間だもの!
「試験中に試験官と目が合うと何か後ろめたさを感じた」
それは……後ろめたいことをしていたからでは……? もしやエロ本を持ってきた……?
「地方出身でSuica、PASMOを持ってない人は用意しておくといいと思います。いちいち切符を買うのは恥ずかしいし面倒。」
私も時々Suicaを家に忘れて切符を買いますが、たしかにひと昔前からタイムワープしてきた人みたいになっている気がしてしまいます。
「前日はなかなか寝付けないものです。寝ようと思えば焦ってますます眠れなくなるので、詰め込みはほどほどに余裕を持って早めに布団に入りましょう。」
「しっかり寝ましょう!」
「(前日に)徹夜はしない方がいい、試験中に無心になるので」
一瞬、無心になれるの良くない?と思いましたが、おそらくこの無心は「頭が真っ白」に近い意味かと推測されます。
「(本郷受験者なら)会場には早めにタクシーで乗りつけるのが最強。時間に余裕を持って動けば、道路はそれほど混んでないよ。運転手さんも慣れてるから、しゃべってたら緊張がほぐれるよ。」
「早めに行きすぎない方がよい。開門時刻が明示されてるので、それより早く行っても入れない。寒い。開門時刻ギリギリに門に到着する時刻に行こう。」
相反する意見ですが、キャンパスによるのでしょうか。駒場に関しては、駅から激近で道路の渋滞の心配がないということもあり、私も開門時刻後に到着した記憶があります。
「(本郷キャンパスで)会場入りする際、正門は各予備校、メディアなどが殺到し混雑するので、空いている龍岡門を利用した方が良い。本郷三丁目方面に帰宅する際は、東大前方面に進む大量の受験生に対して逆行することになるので、正門か龍岡門から出ると良い。」
「(本郷キャンパスで)正門はとても混雑するので早めに行くか、弥生門から入ると良い」
「絶対カイロはあった方がいい。」
「手が冷たいと字がちゃんと書けないので、手袋してたほうがいいと思います。あと、試験は朝早いので、早く起きる習慣つけて、朝全力出せるようにするといいと思います。」
「休み時間にすること決めておいた方がいい。ひたすら散歩もあり。」
前述の先輩のように広大なキャンパスで迷わないようにしてくださいね。
「着なれている服装が一番」
前述の先輩のように英字のオシャレ服でイキるとイタい目に合いますからね。
「空調の悪さは覚悟しろ」
「脱ぎ着しやすい服装で」
暑すぎたり寒すぎたりした場合は、試験官に直訴もアリですが自分で服を着脱する方が早いです。
「当日に、気合いがどうとか言っていつもやらないことをしない。」
こういうことすると、
「時計は忘れないように。」
いつもはしない忘れ物しちゃったりしますからね〜。
「私は椅子に敷くクッションをもって行きました。硬い椅子に長時間座るのがきつい人は、持っていくのがおすすめです。(一応、試験官の先生に許可を得ておくと安心でしょう)」
「(本郷キャンパスで)安田講堂前に立ってたスタッフの人に道を聞いたらわからないと返された。自分で地図を見ましょう。」
「試験開始前にトイレに行っておいた方が良い(試験中も行くことはできるが、大幅なタイムロスになるので)」
「トイレは行きたいと思う前に行っておいた方がいい。」
「トイレはほんと混むから早めに行くべき」
トイレに関するアドバイスが大量でした。受験においてもアウトプットが大事ということでしょう。
「(受験票や問題冊子の表紙に書かれている)禁止事項は確認しておこう」
「試験監督が感じ悪くてもめげない。」
試験監督も色々な人がいますからね。余談ですが、私の昨年の1日目の試験監督は竹野内豊似のダンディイケメンで、回答に詰まって目線をあげるたび目の保養でした(自慢)。
「何か甘いものを持っておくとよい」
「昼休みは少し外の空気をすってリフレッシュするといいかも」
「お昼ご飯後は眠くなるからちょい仮眠するのがオススメ」
「灘、開成勢、休み時間まじでうるさい」
同感。(入学後も結構うるさい)
「リスニングの音源は割れてると思った方がいい。」
たしかに、期待しすぎなければ本番も焦りません。
「(駒場キャンパスで)帰りの駒場東大前駅は渋谷行きは激混みだが吉祥寺行きは空いてるので、渋谷に絶対行くのでなければ吉祥寺方面→明大前or下北沢→新宿 などのルートをとったほうが賢明」
「時代錯誤社の入試予想問題集は面白いからもらったほうがいい」
私は、昨年の駒場キャンパスでは時錯を見つけられませんでした……。(探す気力がなかっただけかも?)
「メンタルだけが大事」
「マイペースに行きましょう!」
「言い訳できないくらい勉強しましょう。極限まで努力した結果なら、合否を問わず悔いが残らないはずです。」
「倍率3倍なら両隣2人に勝てば合格です。焦らずしっかり地に足つけて頑張ってください。みなさんを私たちは東大で待ってます。」
「駒場の二食はおいしいよ」
一食派の私から言わせていただくと一食もおいしいよ!ルヴェソンヴェールっていうフレンチレストランもおいしいよ!ル・ルソールっていう正門脇にあるパン屋さんもおいしいよ!野球場の裏にある千里眼っていうラーメン屋さんは二郎インスパイア系だよ!
……はっ、すみません、アツい応援が続く中に食に関するコメントが混じっていたもので、駒場の食マイスターを自負する者として暴走してしまいました。駒場周辺のおいしいお店情報なら、入学後いくらでも私に聞いてください!
「多分この記事見るほど余裕ある人は受かるから大丈夫」
たしかに……。いやいや、油断は禁物です。
「緊張はある程度すると思うのですが、同じ教室にいる個性的な人をじっくり観察してると結構リラックスできるし楽しいですよ。合格後の話のネタにもなります。」
なりますよね〜。受験ネタを話す際、自分も誰かのネタにされてるかもと思って背筋がひやっとしたりもしますが……。
「どうしようもないミスをすると萎えるので、なるべくしないようにしましょう。」
それがムズいんじゃん……と嘆く受験生諸君の気持ちも分かりますが。まぁしてしまったらしてしまったで切り替えましょう!
「気張りすぎないことが大事と思います。」
「受験に人生を賭けすぎるのもどうかと思います。毎日を楽しんでください。受験で燃え尽きると大学に入って鬱になります。」
「落ちても受かっても君の人生はそんなに変わらないので無駄な緊張はしない方が良い。」
どうした、このへんのアドバイス妙に冷めてんな……?
「緊張するかもしれないけど、落ち着いて、楽しむくらいの気持ちでがんばってください!」
「他の人の言う『出来た』『簡単だった』は大抵できていない人の負け惜しみです。」
「ああ自分頑張ったなあと思える時間の過ごし方をしましょう。当日になったら周りの人は全員記念受験だと思って心の中でバカにしてればいいのです。」
「悔いなく全力を出し切れるよう環境を整えましょう。」
「体調管理を万全に!キミならできる!」
「自信を持って!目の前のことに淡々と取り組むのみです。」
「頑張ってこい!」
以上、東大生からのメッセージでした。無記名なので、本気かどうか疑わしいものもなきにしもあらずですが、その分率直な意見も多いと思います。参考程度にしていただければ嬉しいです。
「椅子が繋がっていて席を立ちづらいかも」とか、「トイレが汚そう」とか、「朝めっちゃ混むのかな」とか、受験生のみなさんを心配させてしまう情報もあったかもしれません。
しかし焦る必要は全くありません。
大体の心配は杞憂に終わります(経験談)し、結局のところ合格するのは、
出入りしやすい席に座った人でも、キレイなトイレを使った人でも、朝スムーズに会場入りできた人でもなく。
これまで努力してきた人、自分を信じて試験時間中に全力を発揮できた人、
そう、きっとあなたです。
二次試験まであと少しですね。春、桜咲く駒場キャンパスでみなさんに会えるのを、楽しみにしています!