「【2022年度最新版】10分丸わかり・東大合格から入学までの流れ【新入生必読】」のサムネイル画像

【2022年度最新版】10分丸わかり・東大合格から入学までの流れ【新入生必読】

2022.03.09

この記事ではこんなことがわかります
  • 合格者登録・入学手続きについて
    • 第二外国語選択
  • 諸手続きまでの準備期間について
    • 生協推奨パソコン
    • 必修教科書
    • サークル・部活探し
    • ECCSクラウドメールの登録
  • 諸手続きについて
    • 会費の一括納入
    • その他手続き(任意)
    • 上クラとの顔合わせ
    • テント列(2022年度は「テント新歓」と「屋内新歓」)
  • オリエンテーション行事について
    • プレオリ
    • オリ合宿(2022年度は「オリ旅行」)
    • サークルオリエンテーション
  • その後の流れ
    • 逆評定
    • 必修以外の教科書
    • バイト
  • 入学式について

この春、東京大学に進学することが決まった皆さん。

おめでとうございます!!!

いつ終わるとも知れないコロナ禍にも負けず東大を志し努力を続け、辛い受験を乗り越えたみなさんを心から祝福します。

早速ですが、皆さん、入学してからどんなイベントが待っているのか知っていますか?

入学後の流れについて書かれたものはたくさんあるけれど、ここ数年コロナで例外だらけ、いったいどれが正しい情報なのかわからない…

そんなみなさんのために、この記事では、2022年最新版の、「新入生は、いったい何をすればいいのか」を詳しく紹介します。

高校までと違っていちいち面倒を見てくれない大学では、いかに情報を集めるかが履修や成績、そして進振りの明暗を分けます…

この記事を読んで、一足早く入学後の流れをマスターしましょう!

今回の記事を書くにあたって、こちらのサイトの情報を参考にさせていただきました。

こちらのサイトは入学後も使える有益な情報がたくさん載っているので、ぜひご活用ください!

また、オリエンテーション委員会の管轄下のイベントについては、動きがあった場合にはオリエンテーション委員会のサイトで知らされるので、チェックしておくことをお勧めします。

合格者登録・入学手続きについて

こちらが、今年度の新入生のスケジュールです。

まず皆さんが真っ先にしなければならないのが、Webでの合格者登録、そして入学手続きです。

受験の際に、大量の書類が入った封筒が配られたと思いますが、はっきり言ってその中にはめちゃくちゃ大事なものと、基本的に必要ないものが入り乱れています。

たくさん配られています。(画像は2020年のもの)

そのめちゃくちゃ大事なものの中でも一番大事なのが、入学手続きの書類です。

この書類を読み解き、まずはWeb上で「東京大学合格者情報登録システム」に必要な個人情報と第二外国語の希望を登録してください。

それが終わったら、ほぼ同じ内容を紙に書いて郵送します(なんで二重にやるんでしょうね…)。これが入学手続きです。

これがめちゃくちゃ大事。期限も早いし、何よりこれに失敗すると入学できません。合格に浮かれてたら入学できなくなった、なんてことが起きたら恐ろしいですね…

期限は合格者発表後すぐです。絶対に出し損ねないように、今は全神経を入学手続きに集中してくださいね。

第二外国語選択

そしてこの合格者登録・入学手続きの際、合格後わずか数日にしてみなさんは大きな決断に迫られます。

「第二外国語選択」です。

どの言語が簡単だ、どの言語が役に立つ…など様々な噂を聞くことがあり、迷いに迷っている新入生の方も多いはず。

しかし、1年間フランス語を学んだ私から言わせてもらうと、たった1年の勉強期間ではその言語を役立てられるほどまでには到達できないことがほとんどです(東大では、第二外国語の必修の授業は1年間のみです)。それに、結局のところどの言語だって難しいのです。人間が何千年かけて生み出してきた言語がそんなに簡単でたまるか。

もちろん、東大には言語を使えるようになるための授業が数多く用意されています。その言語を使えるようになりたい、と強い意志を持ってちゃんと勉強する人であれば、どんな言語でも上達できるはずです。

そうでない人は、自分が一番純粋に興味を持てる言語を選ぶのが良いでしょう。いずれ第二外国語の学習が大変になったとき、興味のない言語を単位のためだけに学ぶのは地獄なはず。

第二外国語の選び方について書かれたこちらの記事も参考にしてください!

君に第二外国語は不要だ。合格祝いに贈る、辛辣な真実。
学問・研究
君に第二外国語は不要だ。合格祝いに贈る、辛辣な真実。
アバター
多浪東大生
2017-03-12

ピンと来る言語がない人は、クラスの雰囲気で決めるのがおすすめです。東大のクラスは第二外国語ごとに編成され、その雰囲気は第二外国語によって左右される面が大きいのです。

言語なんかで本当に雰囲気が変わるの?と思う方もいるかもしれませんが、UmeeTでアンケートを実施した結果、各言語のクラスの雰囲気には確かに一定の傾向が見られました。

アンケート結果をまとめたこちらの記事は、一見の価値ありです。

第二外国語は何を選ぶべき?113人の東大生に聞いてみた【2021年度最新版】
ネタ
第二外国語は何を選ぶべき?113人の東大生に聞いてみた【2021年度最新版】
チロル
チロル
2021-03-06

私は「響きがかっこいい」「クラスの雰囲気も合いそう」「街でよく見るから読めたら楽しそう」という理由でフランス語を選びましたが、なんだかんだ満足できています。おすすめです!

こちらは、読めばたちまちフランス語を選択したくなる、フランス研究の寺田寅彦教授へのインタビューです。

【フランス語を学ぶ意義とは?】教養学部・寺田寅彦教授にフランス語とフランス文化の魅力を聞いてみた
学問・研究
【フランス語を学ぶ意義とは?】教養学部・寺田寅彦教授にフランス語とフランス文化の魅力を聞いてみた
yamabiko
yamabiko
2021-11-19

※この登録の際に「第二希望」を登録することができますが、第二希望の欄に「希望しない」として出すと必ず第一希望の言語にしてもらえるという裏技があります。

[広告]

諸手続きまでの準備期間について

よし!入学手続き完了!

入学手続き書類を発送すると、数日後に新たな書類の束が届きます。主に諸手続き、健康診断、授業料について書かれた書類たちです。書類ばっかりでうんざりしてしまいますね。

捨てるのだけはやめましょう

書類を全部読んでみると情報過多で何をすればいいのやらわからなくなりますが、新入生のみなさんが絶対に逃してはいけない3月中の行事は、

  1. 諸手続き(2022年度は理系が3月28日(月)、文系が3月29日(火)に行われる)
  2. 健康診断(学籍番号ごとに日時が指定される。2022年度は記事執筆時点(3/9 20:00)で日時未公開)

の2つです。

どちらも対面で行われます。書類に書かれた自分の日程を確認しましょう。

さて、これらの行事までの間、何をすればいいんだろう。

結論を言うと、大学関係のイベントで絶対に参加しなければいけないものはありません。東大生協が対面・オンライン併用で入学準備説明会、オンラインで新入生歓迎会を開くようですが、これらの参加も任意で大丈夫です。私はこれに参加しませんでしたが、全く問題ありませんでした。

地方出身の方は、この時期に一人暮らしの準備を進めることが急務になってくるようです。私自身は実家住みなのですが、以下、地方出身UmeeTライターの言葉です。

一人暮らしの準備はかなり忙しいものになります。引越しは思った以上に重労働です。僕自身は寮生活で、荷物も普通の一人暮らしと比べればかなり少なかったのですが、それでも家族を総出動させて1日かかってしまいました。家具や家電を探すのもなかなか大変です。

一人暮らしや東大の学生寮・三鷹寮の情報はこれらの記事も参考にしてください!

【結構】良いイメージが皆無の三鷹寮。実際のところはどうなの?【良いところだよ】
ネタ
【結構】良いイメージが皆無の三鷹寮。実際のところはどうなの?【良いところだよ】
アバター
チェン
2018-04-24
初めての一人暮らしの方必見!東大生の一人暮らしリアル事情
社会・文化
初めての一人暮らしの方必見!東大生の一人暮らしリアル事情
Momo
Momo
2020-03-24

生協推奨パソコン

家電といえば、生協推奨のパソコンがありますよね。

これ、買うべきなんだろうか…?そう思われている方も多いと思います。

結論をいうと生協のパソコンは高いので、無理に買う必要はありません。

実は生協推奨のパソコン自体は家電量販店などで、生協で販売されている価格より安い価格で購入することができます

とはいえ、それは別に生協がぼったくっているわけではなく、生協推奨のパソコンは4年保証がついているからであって、一概にどちらがいいと比較することはできません。(この保証のお世話になる人もそれなりにいます。)お財布と相談して決めましょう。

また、生協のパソコンには別料金で「パソコン講習会」というものがついています。実際に行ったライターによれば、「無理にいく必要もないと感じます。Macの基本的な使い方を教えてもらえるのですが、頑張れば自分でも学べそうな内容でした。不安な方や、自分で学ぶのが面倒な方は利用すると良いと思います。」とのことです。

パソコンは、大学のパソコンがMacなのでMacユーザー率が高いです(体感7:3くらいです)が、Windowsなどでも全く問題ありません。私の体感ですが、WindowsではSurfaceが多数派なように思います。

私自身はAppleのオンラインストアでMacBook Airを購入しました(2020年モデルの13インチ、メモリ8GB、ストレージ512GB)。使い続けて丸2年、たまに調子が悪くなることもありますが基本的には元気です。(ちなみに、MacBook購入を検討している方は、普通に授業用に使うだけならProでなくAirで十分だと思います。)

必修教科書

まだ履修も決まっていない時期ですが、英語一列・スポ身・情報・言語など必修授業の教科書は購入を始める時期です。教科書販売についてはこちらに詳しい情報が載っています。

が、正直、必修教科書に関しては、できれば先輩からもらうか、メルカリか何かで買うのが良いです。全学生に購入が義務付けられる教科書のうち一部は、ほとんど使いません。「教養としての身体運動・健康科学」なんて使う機会1回しかなかったような…

例年だと自治会が中古のものを売ってくれるようです(詳しくはこちら)が、私の時は対面販売ができなかったので、上クラ(後述、一つ上の学年の同じクラス)の先輩に着払いで送ってもらいました(英語一列の教科書に関しては、「教養英語読本Ⅰ」と「Ⅱ」が隔年で使用されているので注意)。

必修以外の教科書については後述。

サークル・部活探し

時間があるこの時期には、サークルや部活についてリサーチするのもおすすめです。コロナ禍で多少違うこともあるかとは思いますが、例年だと運動系のサークルや部活は3月中に新歓練習会を行っているところも多く、早いところだと4月頭に入会を締め切るところもあります(!)。気になる団体のSNSをフォローするなどして、情報を逃さないようにしておきましょう。

こんな情勢ですからオンラインでの新歓活動も盛んです。カメラ・マイクをオフにした状態で気軽に参加できるものも多いので、色々な団体のオンラインイベントに積極的に参加するのをお勧めします。

あ、そこのあなた、このUmeeTも立派な東大のサークルの一つですよ。気になった方は是非こちらをご覧になってください。

ECCSクラウドメールの登録

私にとって最難関に思えたのがこのECCS登録。「カタカナが苦手」という理由で世界史選択を諦めたような私なので、「イーシーシーエス」とかいう響きからして受け付けなかったわけなのですが(ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体??おっとそれはECSCだ)、これが蓋を開けてみるとそんなに難しくありませんでした。

これは何なのかを2年前の私レベルの機械音痴な方向けに説明すると、東大の人だけが使えるプレミアムな感じのGoogleアカウントがもらえるからメアドを作ってね〜というやつです。

やったね!うれしいね!

ログインに必要な番号や何やらは3月半ばにメールで届きます。ちなみに、その時一緒にクラス(後述)も通知されます。ドキドキですね。

新入生にとって最もハードルが高いオンライン関連の諸々については、こちらのサイトにめちゃくちゃ詳しく書かれているので、困ったらぜひ参照することを強く勧めます。しかもチャットでのサポートもついてます。当然無料です。

実は私自身、このチャットサポートについてUmeeTで取材した際にこのサイトの存在を知ったのですが、便利すぎて衝撃を受けました。もっと早く知りたかった。

オンライン授業のチャットサポートを知っていますか?【学生メンバーにインタビュー】
社会・文化
オンライン授業のチャットサポートを知っていますか?【学生メンバーにインタビュー】
わかな
わかな
2020-07-23

諸手続きについて

いよいよ東大内での初のイベント、諸手続きです。

まず諸手続きでは書類の提出を行います。そして、それと同時に履修の手引きなどの冊子、書類等をもらいます。履修の手引きは、進学振り分けの時期に大活躍する必携品です。大切に保管しましょう。(1年の後半にもなってくると、留年が危ぶまれ始めて履修の手引きを読み込む輩が現れます…)

会費の一括納入

そして、諸手続きでは会費の一括納入も行われます。

一括納入が求められるのは、

  1. オリエンテーション委員会
  2. 教養学部学生自治会
  3. 学友会
  4. 学生会館委員会
  5. 駒場祭委員会

の5つの団体会費です。また、東京大学運動会の会費納入もあります。

はっきり言って、これらの会費を払ったことによる恩恵をヒシヒシと実感している東大生は、それほど多くないはずです。

「あーあの時ちゃんと会費払っといてよかったー!」なんて話は聞いたことありません。

とは言っても、この会費を払わない方が良いというわけではありません。大学という巨大組織では、様々な管轄が様々な施策を行っているため、どの会が何を行っているのか、学生も把握できていません。つまり、気づいていないだけで、ほとんどの学生はこれらの会にお世話になっているんです。

例えば、「オリエンテーション委員会」は、学内でのサークルの勧誘活動の指導、管理を行っています。もし、オリエンテーション委員会に会費を納入しなければ、サークルの勧誘活動ができなくなってしまう恐れがあるんです。

そのほか、学生会館を利用する際には「学生会館委員会」のお世話になるし、体育館を利用する際は「学友会」のお世話になります。「教養学部学生自治会」は東京大学教養学部当局との大学運営に関する話し合いを行っており、大学の根幹に関わるところにも学生代表としてメスを入れてくれています。

会費を払わないのは例えるなら、NHKの受信料を払わないのと同じというか…。会費を払わなくても、多分利用できるとは思うけど…って感じです。

確かに、入学したてで右も左も分からない新入生に半ば強制的に会費を払わせるやり方自体は見直す必要があるかもしれませんが、一東大生としては払っておくことをお勧めします。

ただ、家庭の事情などで、支払いが困難な方もいると思います。その場合は、支払わなかったときに発生する問題などを各学生団体の方に確認した上で、支払うかどうか判断してください。「延納願(誓約書)」を書くことで、費用を支払うことなくとりあえず諸手続きを抜けることはできるようです。

これらとは別のコーナーが設けられている運動会費に関しては、加入は完全に任意である、という明確な説明を受けました。私は「まあ払っとくに越したことはないか」と払いましたが、一緒に行った友人は払っていませんでした。運動会(*)の部活に入るつもりがない人は入会する必要はないのではないかと思います。説明を聞いて考えた上で決めましょう。

*「運動会」と聞くと体育祭のようなものを思い浮かべる方も多いかも知れませんが、東京大学運動会は運動部の集合体組織の名称です。イベントの名前ではありません。

その他手続き(任意)

そのほか、東大新聞仮契約や大学のアプリの登録などがありましたが、これらは強制ではなく、任意です。強制の登録と任意の登録が入り乱れているので、よく分からないまま手続きをしてしまいますが、やらなければいけないのは「諸手続き」と「会費一括納入(こちらも厳密には任意)」のみです。

ただ、奨学金の手続きが必要な人は、こちらも忘れないようにしましょう。(結構時間がかかり、友達と一緒に回ろうとしていた人の多くはここで別れることになるとのことです。)

上クラとの顔合わせ

また、上クラとの顔合わせも縮小して行います。筆者の年(2020年)は中止だったので羨ましいです…

さて、上クラとはなんぞや、と思ったあなた。正常です。この用語は東大でしか使いません。上クラとは「一つ上の学年の自分と同じクラス」のことです。例えばあなたが文I・II27組なら、2年生の文I・II27組が上クラになります。(ただし例外あり)

ちなみに上クラの上クラを爺クラと呼ぶ人もいます

例年はここで上クラ全員と会えるのですが、今年はオリ長(要は学級委員長)・副オリ長など4名のみが参加するようです。ここで上クラと連絡先を交換し、プレオリ(後述)の日程などについて伝えられます。

東京大学では、クラス制度がしっかりと機能しています。先述の通り、第二外国語ごとにクラスが分かれるのですが、週に2回(文系は3回)の語学の授業はクラスごとに受けることになります。特にサークルなどのつながりが希薄な1年生の最初は、大学で知り合う友達はクラスだけという状況になりがちです。

ちなみに、「同じクラスの人」のことは「同クラ」と呼びます。「おなくら」という読みが一般的です。クラスメイトって呼べよ、と思ったあなた。正常です。ですがあなたも1ヶ月後には涼しい顔をして「同クラが〜」と言っていることでしょう。

高校を卒業したばかりの皆さんの中にはピンとこない人も多いと思いますが、大学である程度しっかりクラス制度があるのは、かなり珍しいです。ほかの大学では2、3年生になってからのゼミでようやく同じ学科の人と密接な関係になるというのが、よくあるケースらしいです。

4月頃には、クラスでZoom親睦会を開くところも多くなります。これには早いうちに少しでも顔を出しておくのが良いでしょう。コロナ禍では、タイミングを逃して参加しづらくなり、クラスに溶け込めなくなった、という話をたびたび聞きます。

Zoomでのクラス会でのゲームは、こちらの記事も参考にしてみてください!(入学ホヤホヤ、若かりし頃の筆者の記事です)

【新入生必見】オンラインクラス会のすすめ【使えるゲーム、教えます】
ネタ
【新入生必見】オンラインクラス会のすすめ【使えるゲーム、教えます】
わかな
わかな
2020-04-30

テント列(※2022年度は「テント新歓」と「屋内新歓」)

テント列は、諸手続きが終わった新入生を待ち構える大量のサークル勧誘の列です。一昨年、昨年と中止でしたが、今年は縮小した上で「テント新歓」と名前を変え、11・12号館を使う「屋内新歓」と併用する形で復活しました。

「ひたすら長く抜け出せない」ことでお馴染みのテント列でしたが、100を超えるサークルがランダムにずらっと並び、自分が考えてもみなかったサークルと出会えるチャンスです(筆者は経験したことがないので非常に羨ましいです)。

既に気になっているサークルはサーオリ(後述)で見に行くことにして、テント新歓/屋内新歓では偶然の出会いを探してみてもいいのでは?

テント列で出会った美しすぎる看板娘たち
ネタ
テント列で出会った美しすぎる看板娘たち
UmeeT編集部
UmeeT編集部
2016-03-30
テント列で見つけたイケメンすぎる看板息子たち
ネタ
テント列で見つけたイケメンすぎる看板息子たち
UmeeT編集部
UmeeT編集部
2017-03-31

[広告]

オリエンテーション行事について

プレオリ

諸手続き後、オリ旅行までの期間(今年は理系が3/30(水)、理系が3/31(木))に、クラスごとに上クラと顔を合わせ、親睦を深める機会があります。これがプレオリです。

今年は昨年に続き縮小開催ということで、上クラの参加人数が7人に制限されるとのことですが、機会があるだけ羨ましいですね…

筆者の年はこれも中止だったので、私は未だに対面で会ったことがある上クラなんて3人しかいませんし、名前さえ知らない人もザラにいます。悲しいかな…

オリ合宿(※2022年度は「オリ旅行」)

オリ合宿とはサークルオリエンテーション後に行われる宿泊旅行のことで、上クラが主導して、新入生のクラスを山中湖とか伊豆辺りに連れて行くものでした。

一昨年、昨年とコロナで中止でしたが、今年は日帰りの「オリ旅行」という形でついに復活を遂げました。

この場では上クラから履修についてのあれこれなんかを教えてもらうようです。履修のことはわからないことだらけだと思うので、時間割を組むコツやおすすめの授業など、たくさん聞いておきましょう!

ちなみに、かつてのオリ合宿では、上クラが下クラのふりをして丸2日間下クラに紛れ込むという風習があるクラスもあったとか。2日間騙されていたらと考えると恐ろしいけど、楽しそう…

東大生が入学早々に仕掛けられるドッキリ、あなたはご存知ですか?【オリ合宿下クラ潜入体験記】
ネタ
東大生が入学早々に仕掛けられるドッキリ、あなたはご存知ですか?【オリ合宿下クラ潜入体験記】
sk
sk
2017-07-02

サークルオリエンテーション

サークルオリエンテーション(サーオリ)とは、自分の興味のあるサークルの紹介をウォークラリー形式で自由に聞くことができるというイベントです。

一昨年、昨年と中止でしたが、今年は理系が4/3(日)、文系が4/4(月)に縮小開催されます。

筆者の年はこれが中止された上にオンライン開催などもなかったので、情報集めはTwitterに頼るしかなく大変だった記憶があります。

というか今年復活の行事多すぎるな!?!?2020年入学、「一番かわいそうな世代」を自負している筆者からすると羨ましい限りです。せっかくの機会を十分に生かしてサークル探しをしてください。

その後の流れ

上記のイベントが終わると、ぼちぼち授業が始まっていきます。入学式もしていないのに授業というのは不思議な感覚ですね。

4月末の履修登録期間までにはまだ時間があるので、好きな授業を手当たり次第受けていくのを勧めます。

また、英語中級・初年次ゼミナールなど一部の授業は早いうちに抽選登録が必要になるので、登録を絶対に忘れないようにしましょう。これらの抽選情報などは前期教養学部HPのお知らせページに更新されるので、今のうちにブックマークしておきましょう。このページの更新情報を伝える非公式botも便利です。

逆評定

授業を決める際には、シラバスに加えて、「逆評定」を利用する人が多いです。

逆評定とは、東京大学のサークルである「時代錯誤社」が販売する冊子のことで、それぞれの授業(先生)に対する学生の評価がまとめられています。だから「逆」評定なんですね。

これは買っておいた方が良いかなと思います。実用面に加えて、入学後の話題にもなったり。人の噂話ってたいてい面白いですからね。

逆評定では、先生たちが「大仏(おおほとけ)」「仏」「鬼」「大鬼」と勝手に評価されています。ただし「大仏」の先生には人が集まりすぎて高成績が難しいというようなこともあるので、個人的には、基本的に「大鬼」のみ参考にして履修を避け、あとは自分の興味のある授業をとる、という使い方が上手な使い方だと思っています。

また、同クラなど知り合いが多くとっている授業を選ぶことも大事です。課題に行き詰まったとき、孤独な戦いを強いられるのは辛いものがありますからね…

時代錯誤社の「新入生応援」特設ページには、「履修の手引きの手引き」「駒語辞典」のお役立ちコンテンツが用意されていましたので、そちらも参考に。

授業の教科書

ここで、必修以外の教科書について。必修教科書については既に述べました。

履修登録前、初回の授業に臨む際、教科書を買わないといけないのかなー、でもまだこの授業とるか決まってないしなー、と困るかと思いますが、初回の授業では基本的に教科書を買う必要はありません。

年度初めの授業は、授業紹介で終わるケースが多いです。初回で丸々時間を使い切る授業もそれほど多くありませんし、しっかり授業を行う場合でも、最初は教科書を持っていない人に配慮してくれます。

ただ、まれに教科書を使ってガンガン進めていく授業もあるみたいなのですが、それは諦めましょう。

授業で使用する教科書はUTASから見られるシラバスに書いてあります。同じくシラバスに載っている「参考書」の購入は任意です。というか買わなくて良いことがほとんどです。

また、必修の授業に関しては履修登録期間前から授業内容に入るので、早めに教科書を用意しておきましょう。

バイト

本格的に授業が始まると忙しくなるので、暇なこの時期のうちに、バイトを探しておくのもオススメです。とは言え、焦って4月のうちからバイトを始める必要もありません(筆者の体感では、4月の時点でバイトをしている人は半分くらいだったかと思います)。

職種はやはり塾や家庭教師などの教育系が多いです。時給が高いことももちろん魅力ですが、受験という一大イベントに対し熱い思いとノウハウを持っている東大生にとっては、価値を発揮しやすく、やりがいがあるという意味でも魅力的だと思います。

でも飲食などのバイトをしている人も一定数いますし、複数のバイトを掛け持ちしている人もいます!(筆者も一時期、塾と保育園のバイトを掛け持ちしていました。)せっかく時間のある大学生ですから、好きなことをやりたいですよね!

[広告]

入学式について

4/12(火)には、日本武道館で入学式があります。

筆者の代では行われなかった入学式!!ただただ羨ましいです。良い思い出になること間違いなし!

以下、2021年入学のUmeeTライターによる入学式レポです。

初めて会うクラスメートにドキドキ💓しながら会場に向かいます。筆者はバスで来たのですが、武道館の半径2キロから黒い服の東大生がうじゃうじゃいました。ちなみに黒いスーツで行く必要はありません!タンクトップの人も着ぐるみの人もいます!(ちなみに私は青いスーツにスニーカーで行きました)


さて会場に入ると、学生証で本人確認(隠れnot東大生探し)をし、入学おめでとうのファイルとかをもらって、適当に席に座っていきます。席は自由です。そして、応援部による東京大学の歌を可愛いマスコットと共に聞いて式が始まります。色々と挨拶があって式が終わると、武道館の周りの公園みたいなとこで集合写真撮って解散って感じの流れです〜

また、入学式の祝辞にも注目です。東大は入学式で強いメッセージを発信することが多いので、ぜひそれを自分なりに受け止めて、思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。

2019年の上野教授の祝辞についてはUmeeTが取材しているので、こちらの記事をチェックしてみてください!

今年の入学式での祝辞について、東大生が上野千鶴子先生に直接聞いてみた
学問・研究
今年の入学式での祝辞について、東大生が上野千鶴子先生に直接聞いてみた
りほ
りほ
2019-06-02

終わりに

ここまでしっかりと読めば、東大入学マスターです!!!

バッチリ準備をしたみなさんなら、きっと良いスタートが切れるはずです!みなさんが東大での新たな生活を楽しんでくれることを願っています。

ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございました。記事が役に立った!と感じたら、ぜひ拡散お願いします!

UmeeTでは他にも、東大のリアルが伝わる記事をたくさん発信しています。こちらに新入生向けの記事をまとめていますので、チェックしてみてください!

TwitterやFacebookのフォローもぜひ!

この記事を書いた人
筆者のアバター画像
わかな
たのしいことはなんでも好き。
記事一覧へ

こんな記事も読まれてます

【2021年度版】これで完璧!合格発表から入学までの流れ【新入生必見】のサムネイル
【2021年度版】これで完璧!合格発表から入学までの流れ【新入生必見】
筆者のアバター画像
わかな
2021.03.10
【受験生必見】東大受験会場を一挙紹介!駒場キャンパス編【2021年最新版】のサムネイル
【受験生必見】東大受験会場を一挙紹介!駒場キャンパス編【2021年最新版】
筆者のアバター画像
わかな
2021.02.18
【エッセイ・宇宙を泳ぐひと】第8回 お布団が好き、で、トレミーの定理のサムネイル
【エッセイ・宇宙を泳ぐひと】第8回 お布団が好き、で、トレミーの定理
筆者のアバター画像
久保勇貴
2021.01.22
【情報戦の勝ち抜き方とは?】文三から医進した東大生を直撃!〜医進座談会vol.3〜のサムネイル
【情報戦の勝ち抜き方とは?】文三から医進した東大生を直撃!〜医進座談会vol.3〜
筆者のアバター画像
ゆうな
2021.01.17
【真面目に勉強するのってダサいの?】 理二から医進した強者に話を聞いてみた 〜医進座談会vol.1〜のサムネイル
【真面目に勉強するのってダサいの?】 理二から医進した強者に話を聞いてみた 〜医進座談会vol.1〜
筆者のアバター画像
ゆうな
2021.01.17