「「東大生」が苦しかった【東大→ベンチャーインタビュー】」のサムネイル画像

「東大生」が苦しかった【東大→ベンチャーインタビュー】

2021.11.26

ベンチャー特集第3弾!

「東大生」が苦しかった

そう語る横山さん。

東大卒業後、一度いわゆる大企業に入社しますが、ベンチャーへ転職。

現在はコーチングなどの副業にも取り組んでいるそうです。

なんとなく幸せじゃないような…

そんな風に感じている誰かに気づきを与えられたら幸いです。

学生証
  1. お名前:横山智之さん
    東京大学文学部行動文化学科社会学研究室卒業。一度は大手メーカーに就職するも、組織内の動きづらさなどに違和感を持ち、2020年ベンチャー企業に転職。現在は本業の傍らで、「中々自分に自信が持てずに頑張れずに悩む方々」に向けてコーチングを提供中。「親子の関係性」というテーマに問題意識があり、夫婦・カップル向けの対話ファシリテーションにも取り組んでいる。
筆者
筆者

本日はよろしくお願いします。

早速ですが、東大ではどんな生活を送られていたのでしょうか?

横山さん
横山さん

最初、東大に入ったはいいものの、そこから何をしたらいいのかわからなくなってしまって。

そもそも東大目指したのは、教師や親からの承認、競争の中で勝ちたい、自分を見せつけたい、上に行ったら何かあるんじゃないかという気持ちからだったんですよね。

筆者
筆者

なるほど。わかるような気もします。

横山さん
横山さん

だから目的がないまま大学に入ってしまって

大学生活と受験との乖離は感じていた中で、将来について考えることが嫌になって、部活動に逃げていましたね。

横山さん
横山さん

だから自分は東大生として過ごした時間を活かすことはできなかったと思います。

でも、今の時点から振り返ってみると、すごく意味のあった時間だなとは思っていて。

ずっと競争に囚われて苦しんできた時代だったな、と自分の中で意味付けています。

筆者
筆者

競争?

横山さん
横山さん

そうですね。ずっと誰かに勝たなきゃいけないと思っていたというか。

だから表層的な友達はいても、親友はいなかったんですよね。

自分の中には、嫉妬の感情、こいつに負けなくないといったどす黒い感情が渦巻いている中で、自己開示をすることもできず。

最近は、人は弱みの自己開示によってつながるなあと思うんですけど、それができないんですよね。

だから誰とも繋がれなかったなと思っています。

筆者
筆者

なるほど。

それはかなり苦しい状況ですよね。

横山さん
横山さん

そうですね。

ヒエラルキーとか、親からの期待とか、社会からの期待「東大生だから」みたいな声とか。色々なものを勝手に背負ってしまうところがあって。苦しかったですね。

横山さん
横山さん

最近、尊敬する方から、期待されることは過去の自分を否定され続けることと聞いて、すごく響いたんです。

最初赤ちゃんは生きてるだけで喜ばれるじゃないですか。

でも、次第に時間がたつにつれて、あなたは何を提供してくれるの?何を提供してくれるの?が続くようになっていって、それってめちゃくちゃ苦しいなと思って。

筆者
筆者

確かに。大人になるにつれて存在だけで承認されることは少なくなっていく気がします。

横山さん
横山さん

そんな感じで生きてきて、東大に入って、頑張れないなって思ったんですよね。

勉強は承認を得るためのツールでしかなくなってて。

東大に入るまでの過程で、上を目指す過程で、純粋な好奇心を感じることは難しくなってしまっていました。

学校の教科なんて狭いじゃないですか、受験も。

僕の場合は、「受験の点数に直結しないものは無駄だ」という思考法になってしまって、好奇心が上手く育まれなかったと思っています。

求められることに応えようとしすぎてしまって、バランスを崩してしまっていたなあと。

筆者
筆者

評価ツールの1つとしての勉強は、社会から必要とされてる面もあるように感じます。

例えば自分が就活をしていると、「学歴は足切り」と聞いたりとか。

このように、評価のツールとして教育が存在せざるを得ない状況についてはどう考えていますか?

横山さん
横山さん

そうですね。

全体として教育が、評価によっているなとは感じます。でも、それだけじゃないだろうと思うんです。

就活は、学生と企業のマッチングだと思うんですけど、「東大生だから取る」は本質じゃないなと思うんですよね。

そういうラベリングがなくても、学生も企業もお互いに思いを発信して、そこで繋がれたらいいなと思います

確かに「東大生だから取る」は合理的なのかもしれません。

でも何か社会が合理性に偏り過ぎているような感じがするんですよね。

人間の温かみを失っているというか。

もちろん合理性も大事ですけど、人間的なところも両立させないといけないと思います。

だから、ラベリングはストーリーの中で語られないと、と思うんですよね。

筆者
筆者

なるほど。

「東大生」という点で捉えるのではなく、その人の人生の中で東大生というラベルががどんな意味を持っているのかを知って、語り合うことが必要ということですね。

就活を振り返って

筆者
筆者

横山さん自身の就活はどんなものだったのでしょうか?

横山さん
横山さん

僕は全部他人や社会のこうあるべき論、に従っていましたね。

働かないといけないんだー、OB訪問した方がいいんだー、とりあえず「いい企業」入ろう、みたいな。

そこに自分の意思は無かったですね。

自分の可能性を信じられてなかったなと思います。

でも、こういう人は意外と多いと思ってて。中学の同期とかに聞いても、何か思いがあってそこに入っているというよりは他者からの期待とか社会的な評価を気にしてるという話を聞きますし。

入社してからも自分の希望した配属先になれないとか、いろんなことがあって、自分のやりたくないことをやってる人はいると思います。

そうすると徐々に思考停止に陥っていくんじゃないかなと。

自分のやりたいこと考えても意味ないな、とか。

そこでどうするかですよね。

横山さん
横山さん

新卒の時の自分は、結局「東大生」を活かして安定した企業に入って、当時の自分としては万々歳でしたね。

でも入ってから楽しくなくて。


「このまま、安定を求めて、自分の可能性を信じないまま歩んでいくって、幸せなんだろうか?」とふと思って。

自分はその環境に置かれて、流石にがんばらなきゃまずいなと思って転職を考えていました。

今の会社には、理念に惹かれたのと、自分の可能性・視野を広げられるのではないか?という期待を持って、転職しました。

転職で居場所が変わったことによって、今複業としてやっているコーチングにも出会い、徐々に視野が広がってきた感覚があります。

筆者
筆者

最後に、若い人に向けてメッセージお願いします。

横山さん
横山さん

自分がどうありたいか?何をしたいのか?はまだわからなくてもいいと思っています。

でもそれを探求する姿勢があったらいいなと思います。

これは自分で答えにするしかない話だし、だからこそ葛藤して欲しいです。

[広告]

あとがき

自分に響くお話でした。

承認されるために頑張り続けた結果、自分自身を見失うことってあるなと。

人生は自由だからこそ面白いけれど、その自由を謳歌することは、自分で考え、自分で判断することでもあるんですよね。

その思考や判断は、特に他人軸で生きていると案外大変で。

自分自身に判断基準を持っている人であれば楽しくできるものなのかもしれませんね。

ぜひ皆さんの感想を記事下のシェアボタンからツイート・共有お願いします!

「日本のキャリア・働き方に多様性を」女性のキャリア研究を経て辿り着いた結論とは【東大→ベンチャーインタビュー】
キャリア
「日本のキャリア・働き方に多様性を」女性のキャリア研究を経て辿り着いた結論とは【東大→ベンチャーインタビュー】
ゆうな
ゆうな
2021-11-26
「スタートラインに違いがある」周囲の東大生とのギャップから見出した未来とは。【東大→ベンチャーインタビュー】
キャリア
「スタートラインに違いがある」周囲の東大生とのギャップから見出した未来とは。【東大→ベンチャーインタビュー】
ゆうな
ゆうな
2021-11-26
この記事を書いた人
筆者のアバター画像
ゆうな
おいしいお菓子を食べすぎて太りました
記事一覧へ

こんな記事も読まれてます