4月。新生活への期待に胸を躍らせ、勉強にもサークルにも意欲を持って、東大に入学したばかりの頃……。
上クラ「ダンボールで家具を製作する学生の団体に入ってます!」
私(????)
なんじゃそりゃって思って見てみたら……おしゃれ!
ということで、ダンボール家具メーカー「カミカグ」を起業した東大生に突撃してみました。
さっそくですが、どんな活動をされているのでしょうか?
活動は大きく2つですね。カミカグが1つ。
(あれ、カミカグだけじゃないの…?)
カミカグでは、ダンボールで家具、特にスツールをつくって販売してます。
注:スツール…背もたれや肘掛けがない椅子のこと
なぜダンボールで……と聞きたいのですが、長くなりそうな予感がするので後で聞かせていただきますね(笑)
スツール以外につくったりはしていないんですか?
そうですね、実際のところ、ハンガー掛けとかいろんなものをつくったりはしてるんですけど。
こういうのあったらいいよねっていう単純に楽しい気持ちで、みんなで考えたりする感じです。
ただ、商品ラインナップをめちゃめちゃ増やしてく方針かっていうと現状そうでもなくて。
今はわりとスツールメインで考えてます。
それが一番コンセプトとしてわかりやすいので。こういうあんまりない形のもので、ダンボールだけどオシャレじゃないですかっていう。
なるほど。もう1つの活動についてもお聞きしたいです。
エシカル商品を扱った、インスタグラムのアカウントやウェブサイトをつくってます。
ただ、最近カミカグから切り離して、学生団体として活動するようになったので、最近は僕もあまり関わっていないのですが。
注:エシカル…環境や社会に配慮した商品のことを、エシカル商品と呼ぶことがある。
具体的には、どんなことをアカウントで発信されているのですか?
環境にやさしい商品をつくってる企業さんにインタビューして、それを記事にしてます。
エシカルの商品ってけっこう高くなっちゃうから手を出しづらい。だから、まずプレゼントから始めてみましょうかって企画もあります。
グループの軸として「エシカルのものを広める」っていうところがあって、それは他社さんの製品を紹介することも、カミカグみたいなプロダクトを僕たちが作るということも含んでます。
[広告]
ところで、なぜダンボール家具をつくり始めたのでしょうか?
なかなか無い発想だと思うのですが…。
えっと、詳しく話すと、アントレプレナー道場 っていう、起業に興味ある人が集まる授業があって、僕は大学2~3年生の時に1回とったんですよね。
その時から、カミカグを考えていたんですね!?
違う違う(笑)
あら?
アントレ道場って、第1弾・第2弾に分かれてて各1単位ずつって形になってるんだけど、僕は2~3年生の時、第1弾だけとってたんですね。
で、僕は院試終わってから1年半休学してたんですけど、大学院戻ってきた時に、単位なんかないかなって探して、「あ、これ残ってるな」ってなって。しかも僕、休学中に起業していたんですよ。
「起業してたし、たぶん成績とれるだろうな」っていう考えで受講したのが最初でしたね。
ええっ……カミカグの原点は点数狙いの履修だったんですか(笑)
第2弾の内容としては、4人くらいのチームで事業案をつくりましょうっていうのがあって。
その時に与えられたテーマが、学生の課題を解決するサービスみたいなのをつくることでした。
なるほど。学生の課題からダンボールにつながっていくんですね。
僕らのチームでは、来週までに一人ずつ案を持ってきましょうってことになって。
僕はまあ、家の中でふと2日前くらいに考えてて。
2日前くらいに。まあ私も大学の課題なんてそんなもんですけど。
たぶんみんな、例えば大学生のマッチングアプリとかバイトが見つかるサービスとかそういうやつをやってくるんだろうなって思ったんで、全く別のことやりたいなって思って。
僕建築学科だし、「物」だなと思って。身の周りの物で作れて、かつ学生の課題に直結するような物はないかなって考えました。
自分の専攻から攻めていったんですね。
それで、僕当時一人暮らししていたんだけど、洗い物を入れる籠みたいな物を、引っ越しの時使ったダンボール箱の上に置いて使ってたんですね。ちょっとしたスペースがあったので、そこに。
それって見た目良くないし、なんか嫌だ。でもサイズがぴったり合ってたんで使ってたんです。家具ほしくて探してたけどサイズや好みに合うものがなかなか見つからないし。
家具が見つからなくてダサいダンボールをそのまま使っていたと(笑)
じゃあ安くてめちゃめちゃデザイン性のよいものを、サイズとかをほとんどオーダーメイドできる状態でつくれたらいいなっていうのをそのときぼんやり思ってて。
それで「安いっていったらダンボールじゃね?」ってなって。
な、なるほど…?
それで、ダンボールをレーザー加工機で切り取って積み重ねていけば、たぶんすごい気持ち悪い曲線もつくれるし、こだわったものもつくれんじゃないかなって思って。
気持ち悪い曲線(笑)
そういう考えで、ダンボール家具って案を授業に持って行ったのが最初ですね。
たまたまその4人チームの中で案を出した時に、「いいね」って言ってくれる人がたまたま3人いて(笑)
だからチームとしてダンボール家具を扱おうってなったのがその時なんですね。
なるほど。カミカグはそうやって始まったんですね。
その授業は、事業を考えて、投資家の人たちの前でプレゼンするっていうのが最終目標なんですけど、面白いねとは言ってもらえたけど結果は来ませんでした。
ただ、終わった後に「つくりたいね」って声はありました。僕も思ってたし、チームの子も言ってくれてました。
それで、ダンボール板をネットで200枚注文して。
ええっ?すごい急展開!行動はや!
来たダンボールを100枚くらいひもで縛って、渋谷のレーザー加工機を貸してくれるところを予約して、そこで8000円くらいかけて1個目を作ったのが最初です。
私だったら、「おもしろそうだな」「つくってみたいな」で終わってしまいそうです。
わざわざ自費でダンボールを買ってまで、つくってみようとしたのはなぜでしょうか?
それはいい質問だね(笑)
今まで大学生生活やってく中で、最初につくらないとダメだなって僕思ってて。
みんなたぶんアイデアはあるんだけど、アイデア段階までならみんなやると思うんです。
中には実際につくる人も半分くらいいるかもしれないけど、たぶん結果が良くなくてとか周りのリアクションが良くなくて止めちゃう人がほとんどじゃないすか。
その一歩先まで行ってみないとたぶん進む動力にならないと思ってて、それが一番デカいかな。
たぶんここがきっかけなんじゃないかなってことをちょっと話しますね。
大学3年の時に起業に興味あった関係で、1回ビジネスプランコンテストみたいなのに出たことがあって。
おおっ。アントレ道場といい、やっぱりこの時からビジネス関係にけっこう首つっこんでるんですね(笑)
KINGっていうサークルが主催の、いろんな大学の人が100人くらい集まってやるビジコンなんだけど、チーム戦だったんですよ。
その時も僕の考え方は基本的に、「つくっちゃえば勝ちだろう」ってところがあって。
えっ、ビジコンで発表する製品を自分でつくったんですか?
そう、企業さんのところに行って、こういうのつくらせてくださいってことを伝えました。
コンテストではオリンピックセンターに閉じ込められて合宿するんですけど、俺たちのチームだけ勝手に1回飛び出して(笑)
そんなことできるんですか。
これは100%優勝でしょって思って自信満々でプレゼン行ったら予選落ちして(笑)
あらら…。
ただ、その時に俺ワクワクしてて、「すごいものできそう」「今までにないやつだから特許とか取れそうだよね」って話をよくしてたんですよ。
そしたら同じチームの他大の人が「東大の人はさすがでっかいこと言いますね~」みたいなことを言ってきて。
なんか煽ってくる人が来た!!
こいつまじでなんなのって思いましたね。
ですよね。
俺は東大とか関係なく、特許取れそうだとか、つくったらめっちゃ面白いとか思ってました。
でもその人は頭の中で、たぶん特許は取れないって思ってたんですよね。
だから、超悔しいから絶対つくってやろうって思って。
なるほど。見返してやろうと?
で、俺コンテスト終わった後もその商品の開発チームに混ぜてもらって、2年半一緒にプロセスを見させてもらって。
実際今特許取得済み。
行動が早い!?
俺は特許取ってないんだけど、その会社さんが取って、市場に出回ってます。
だから、実装まで行けば絶対誰でも認めてくれるし、そこまでは絶対できるって思ってます。
脇で見てて批評することって誰でもできるんだけど、形にするところまでやんないのめっちゃダサいなって思ってるから、まわりがやらない中でも俺は絶対そこまでつくるっていうのはすごい強く意識してます。
かっこいい…!
つくることで莫大に儲けたいというよりも、僕はアイデア段階を形にすることがすごく好きなんです。
ところで、ダンボールに耐久性があって家具に向くだろうっていうのは、もともとご存じだったんですか?
そうっすね、めちゃめちゃ知識があったというわけじゃないんだけど、いわゆる断面方向というか波がある方向に乗っけたら、100キロ200キロくらいなら持つんだろうなっていう直感はありました。
強度実験をしていたりはするんですか?
しました!
普通のスツールだったら1.2トンまで行きました。
1.2トン!!??
ゾウ乗りますよね??
スツールとしての強度は十分すぎるほどですよね(笑)
ただまあ改善点はいろいろあるんだけど。安定性とかね。重さ自体でいうとそのくらいはいける、ってことですね。
ダンボール恐るべし…。
耐久性以外にも、ダンボールがスツールに向いている点ってありますか?
そうだね。基本的には、有利な特性としては3つあると思ってて。
1つ目は、家具として見た時の耐久性が十分な材料である。
あとは、軽い。単純に軽い。どっしりしてるわりに軽い。
もう1つは、資源ごみに捨てられるから、捨てやすいってことが大きいかな。
いろいろありますね。実はけっこう向いてるんですね。
まあ一方で、弱点もあると思ってて。
まず水に弱い。強いやつもあるっちゃあるんだけど、基本は弱い。
ダンボールって紙ですもんね。
あとは、衝撃とかに弱い。落とすとへこんだりする。
それはね、現状だとたまにあります。
せっかくつくって「納品しよう」ってなった時に、運んでる人が落として、めっちゃへこんで、だめやんってなって作り直したり(笑)
わりと致命的な弱点じゃないですか、それ。長所短所が極端な気が……。
だから、そこは改善の余地がまだまだ必要かなあって思ってるところではあります。
耐水性がある素材で覆うなのか、外側に出てる部分に木とかを貼るなのか、そういうのはいろいろ選択肢があるっちゃあるんですけど。
なるほど。短所を抑えつつ、せっかくの長所を生かして製作していきたいですよね。
[広告]
ところで、大学院入ってから1年半休学されていたと。
休学中は何をされていたんですか?
休学の理由としては、修士で院試受かってというところまではストレートにいっていたので、なんかちょっと別のことしたいなっていうのがあって。それで休学届を出したのが最初なんですけど。
やっていたこととしては、最初の半年は、小屋をつくってそこで生活していたとか。
はい????
専攻が建築なんで。
え、いやそれにしても、小屋つくって住む…!?
小屋をつくったのも、もともとつくろうと思っていたわけじゃなくて。
そうなんですか?
僕奨学金もらってたんですけど、休学すると支給が止まるんですよ。
それで、「やべえバイトしないといけないし、今いる家は家賃高いから住めねえな」ってなって、解約しちゃって。家がなくなったんですよ。
え、次の家見つけてから解約しましょうよ。
それで、「住む家ないんだよね」みたいな話を周りにしてたら、会社経営してる知り合いのおじさんが「ここに会社のスペースちょっと余ってるから、そこに小屋でもつくって住んだら」って言ってくれて。
まさかの助言。
「じゃあ住みます。金だけ出してください」って返答して、小屋をつくりました(笑)
まさかの実行。
建築専攻でも、実際には建築つくらないから、小屋とかつくることもあんま無くて。
同期でおもしろそうだねって人が12~13人集まって、みんなでわちゃわちゃつくってました。
楽しかったですねえ。
たしかにそれは楽しそうですね。同期で一緒に小屋をつくるとかやってみたい。そういう機会たぶんないけど(笑)
あとは、小屋の上にソーラーパネルつけて、発電して、水耕栽培みたいに発電した電気をつないで、野菜を育てて、みたいな実験をしたりはしましたね。
ちゃんとはやってなかったんですけど(笑)
そっからとれた野菜でバーベキューとかいうところまで考えてたんだけど、そこまでいかず(笑)
そんなことやって、インターンもちょっとやって、それからいわゆる起業みたいなことして、半年やって、また大学院に戻ってきたっていう。
起業は、カミカグとは別のものですか?
別のことですね。僕はもともと建築やってたんで、建築のCGに関する事業でした。
たまに絵とかで見ません?建物の完成予想図とか。
ああいうのをCGで作ってあげて、つくりたい店舗のイメージとすり合わせるっていうのをやってて。
いろいろなことをしていたんですね。
休学中にやることとしては、留学とかが普通だと思うんだけど、僕はわりととっ散らかってます(笑)