「【必ず留年するって本当?】ちょっと気になる東大編入事情」のサムネイル画像

【必ず留年するって本当?】ちょっと気になる東大編入事情

2017.11.15

闇に包まれる東大の編入事情

突然ですが、皆さん東京大学に編入制度があることってご存知でしょうか?

あるいは、ちょっと変わった東大の編入事情についてはどうでしょう?

東大の編入制度では必ず留年しなければならないってご存知でしたか?

知らなかった?大丈夫、安心してください。かくいう筆者もほとんど知りませんでした。

それもそのはず、例年東大への編入者数は15人前後。絶対数が少ないので、出会おうにも編入生の方と出会う機会自体なかなかありません。

そして何より、圧倒的に情報が少ない。調べても調べても、東大の編入事情について一歩も近くことができません。インターネット上に情報が溢れてるこの現代に、果たしてこんなことがあるのでしょうか?

その実態は闇に包まれている…?

そこで今回、編入生の方への取材を通して

東大に編入する人ってどんな人?

どうやって東大に編入するの??

編入生はどんな大学生活を送っているの???

そんな知られざる東大編入事情を明らかにしてきました!

東大への編入を考えている方やこれから編入する方の参考にもなれば嬉しいです!

[広告]

高専≒東大!??

取材に入る前に

 編入生の方への取材に入る前に、簡単に東大の編入制度について触れておきましょう。現在東京大学では、工学部に限って高等専門学校(以下「高専」)卒業生の編入学を認めています。つまり、高専で5年間勉強したのち、工学部に3年生から編入するという形になります。具体的には、行きたい学科に応じて編入試験を受け、一次・二次と試験に合格すれば、晴れて工学部3年生として東大に編入することができるのです。

 次に、編入者数について見てみたいと思います。平成24年度から平成29年度まで6年間分の受験者数と実際の編入者数の推移(留学生含む)をグラフにしました、以下のグラフをご覧ください。

 このグラフから、編入者数は例年10〜20人の間にあることがわかります。毎年一般入試で3000人超入学していることを考えれば、編入生がいかに珍しいかというのが分かります。(少ないことを問題視しているわけではありません。)工学部以外の方にとって、編入生の方を目にする機会が少ないのも当然かもしれません。一方で、年々減ってきてはいるものの、編入試験の倍率については4倍以上と高いことが分かります。こちらも、倍率が3倍程度である東大の一般入試と比べると、どうやら狭き門となっているようです。

 どうですか?東大の編入事情についてイメージはつかめたでしょうか?実はインターネットで分かる範囲の東大編入事情はこんなものなのです。(笑)

高専について

 今しがた東大の編入制度について説明した中で、もしかすると引っかかる箇所があった方もいるかもしれません。

「高専で5年間勉強したのち???」

 そうなんです、高専では5年一貫教育が行われているんです。東大の編入事情を深掘っていく中で、高専についての前提知識は必要不可欠とも言えるので、ごくごく簡単に説明しておきたいと思います。高専の定義について文部科学省の言葉を借りると、

高等専門学校とは実践的・創造的技術者を要請することを目的とした高等教育機関です。
全国に国公私立合わせて57校あり、全体で約6万人の学生が学んでいます。

文部科学省 高等専門学校(高専)についてより引用

となります。また、同時に高専の特色として以下の5つを挙げています。

  1. 5年一貫教育
  2. 実験・実習を重視した専門教育
  3. ロボットコンテスト、プログラミングコンテスト、デザインコンペティション等の全国大会開催
  4. 卒業生には産業界からの高い評価
  5. 卒業後、更に高度な技術教育を受けるための専攻科(2年間)を設置

高等学校とどこが違うの?と思った皆さん、ここがまさにその違いになります。高専卒業後の進路としては、高専の技術者育成という目的もあり就職が多いようです。進学する場合は、高専で5年間学んだのち大学に編入する、あるいは、専攻科も含め7年間学んだのち大学院に入学するという選択肢が一般的なようです。インタビュー内容に入る前に、是非とも押さえておきましょう。

東大は高専に似てる?

 ようやくお待ちかね、インタビューの内容に入ってていきたいと思います。今回、UmeeTの取材に応じてくださったのは、2017年度に工学部へ編入学された石原佳奈さん。

学生証
  1. お名前:石原佳奈さん
  2. 所属:工学部社会基盤学科
  3. 学年:3年生(1回目!?)
  4. 出身:地方の高等専門学校

まずは、高専時代についてお聞きしました。

実際、高専ってどんなところなんですか?ロボコンのイメージがあるんですが?(ざっくり)

ーーーーーー そうですね、ロボコンやプロコン、デザコンに出てる人は多いですね。それらに特化した部活もありましたし。

石原さんも何か出場されたんですか?

ーーーーーー 私は東日本大震災もあって土木系に関心があったので。

ドボコンは無いんですか?

ーーーーーー ないですね。

ちなみに、今所属している工学部社会基盤学科は何をやっているところなんですか?

ーーーーーー 生活基盤づくりや自然環境づくりを支える研究をしているところですね。

土木系も大いに関わってくる分野ですね。

高専の話に戻りますと、高専って女性の方は多いんですか?理系は少ないイメージがありますが……

ーーーーーー 学科によります。デザイン系など多い学科もあれば、極端に少ない学科もありますね。男女比は東大に近いのではないでしょうか?

もしかして、万能なチェックシャツを着てる人が多かったり?

ーーーーーー そういう面もありますね。

どこか東大に似てますね(笑)

ーーーーーー 私の学校は授業も90分4コマだったんです。その点も大学に近いかもしれませんね。

高専の強みはどこだと思いますか?

ーーーーーー 自分の好きな分野で勝負できることですね!確かに選択肢は絞られますが、将来やりたいことさえ決まっていれば、大学受験をしなくても良いですし。

弱みは?

ーーーーーー 英語・国語・社会が少し弱いかもしれません。(笑)

「東大女子」×「地方」×「編入」=???

高専から進学する意味とは?

やはり、高専卒業後の進路は就職が多いんですか?

ーーーーーー そうですね。求人率が20〜30倍を記録したところもありますし。

30倍って、3000%ですか!!!?引く手数多ですね。

ーーーーーー はい。なので、大学出て就職するより良い会社に入れたりと、就職する人は多いと思います。

そんな中で進学を選択されたのはなぜですか?

ーーーーーー 専門分野について勉強したかったからです!

進学することは、どのような意味を持つのでしょうか?

ーーーーーー 実際どうなのかはわからないですが、高専卒業生の技術者としてのレベルは非常に高く、技術者のトップにはなれると思うんですが、研究者やキャリアになれるかという話になると大学や大学院に進学する必要があるのかなと。

なるほど、踊る大捜査線の「室井さん」と「青島さん」的なイメージですね。

ーーーーーー これは大学に入ってからわかったことなんですが、高専は実験など実践面がメインなのに対して、大学では学術的な背景や理論が学べます。そういう意味で、編入して授業を受けていると「あの実験にこういう意味や背景があったのか!」と理論的な学びを実感することも多いです!

やはり高専は実践面を重視しているんですね。高専から東大に進学された方のその後の進路は?

ーーーーーー 大学院に進学する方が多いような気もしますが、情報がないのでよくわからないというのが現状です。

やはり情報が少ないんですね。

編入試験は受け放題???

東大に進学することはいつ決められたんですか?

ーーーーーー 4年の秋頃ですかね。

なぜ東大に編入しようと思ったのですか?

ーーーーーー それなんですけど、実は編入試験って日程さえ被らなければ、色んな大学の試験受け放題なんです!

受け放題!!?なんとなくお得な気が。

ーーーーーー はい。なので、まず自分の専門分野がある大学で絞って、その中でいくつか試験を受けて決めました。

東大の編入試験のシステムはどうなっているんですか?

ーーーーーー 筆記による一次試験と口述による二次試験があります。一次試験では学科ごとに必要な科目が異なってくるので、その科目の試験を受けることになります。2科目だと英語・数学、3科目だと英語・数学・物理です。

二次試験はどんなことをするんですか?

ーーーーーー 口述試験ですね。工学部の先生方がずらりと並んで。

編入試験の倍率が高いみたいですけど……?

ーーーーーー そうですね。ただ、実力試しで受ける人も少なからずいると思います。先ほど言った通り日程さえ被らなければ編入試験は受け放題ですし、それに東大の編入試験があるのは7月なので……。

なるほど、7月に試験があるんですか?だいぶ早いですね。

ーーーーーー 早いんですけど7月中に結果も全部出るので、受験に失敗してもまだ他の選択肢が残ってるんですよね。

実質の倍率はなんともわからないということですね。

ーーーーーー はい。あと、データで分かる倍率は工学部全体の倍率だと思うんですけど、学科ごとだと倍率は異なるのではないでしょうか。編入学に関して明確な定員は設けられていないのですが、学科の受け入れのキャパシティの問題もあると思うので、事実上学科ごとに編入可能な人数の目安が決まっているという噂があります。もしそうであれば、受験者が多い学科とそうでない学科でマチマチになっていると思います。詳しくはわからないですが。

勉強方法について

編入試験への勉強はどうやってされてたんですか?

ーーーーーー 基本独学になると思います。

勉強方法などで参考になる情報は流れてくるんですか?

ーーーーーー 学校で行われる進学した先輩の報告会ぐらいですかね。

やはり情報は少ないんですね。勉強は過去問や参考書などを使って?

ーーーーーー 過去問は一般入試でいう「赤本」みたいな大学ごとの過去問集が無いんです。なので、必要な場合には大学毎にいちいち取り寄せなければなりません。参考書に関しては、オーソドックスな問題集とかはありますね。ただ、色んな大学の試験がごちゃまぜになっていて、大学ごとの試験の特色がイマイチ掴めません。

東大への勉強で大変なところはありましたか?

ーーーーーー 英語の試験では応用力も必要なので、英語の勉強はちょっと大変でした。あと、高専で扱う数学の範囲は独自なところもあるのでそこも。受験範囲の分野が未修だったり、大学のレベルまで入ってる分野もあったり。

同じ大学を目指して競い合う勉強仲間はいましたか?

ーーーーーー 学校にはあんまりいませんでした。それこそ、就職する人も多いですし、専攻科に進む人もいるので。そういうわけで、スタディプラスやツイッターなどアプリを使って勉強仲間を探す人もいるみたいです。

東大に編入する女子は多いの?少ないの?

ちょっと気になったんですが、東大に編入する高専女子の方は多いんですか?

ーーーーーー どうなんでしょう?たぶん少ないと思います。一次試験の時は何人か見かけたぐらいで……。

どうしてなんですかね?

ーーーーーー そもそも受験する人自体少ないですし、編入する人は地方から来る人が多いので。

地方から???

ーーーーーー 高専は全国に散らばっているので、結果的に編入生は地方から集まりやすいんですよ。

設置されてない県もありますが、都道府県あたり1〜3校ですもんね。そうすると?

ーーーーーー やはり地方から女子が進学するとなると、一人暮らしの問題とか色々壁がありますからね。

なるほど……。今東大が地方女子の進学を応援しているのも、その割合が少ないからですしね。


 後日、調べてみるとなんと驚き!ここ6年間で東大に編入されたのは石原さん1人だけでした!ちなみに、以下のグラフがここ6年間の女子受験者数と女子編入者数の推移(留学生含む)を表したものです。

これは筆者の持論なのですが、今東大においても、「地方」高校生や「女子」高校生を応援するアファーマティブ・アクションに関する議論や活動が盛んになっていますが、「高専」や「編入」というキーワードはあまり耳にしないように思います。ここ数年で編入試験の受験者数が減っていることや高専から進学する場合の情報が圧倒的に少ないことを踏まえ、何かロールモデルを社会に示していく必要がありそうです。(もう取り組まれているかもしれませんが……)

[広告]

編入後の大学生活とは?

必ず留年する疑惑の真相

噂に聞いたのですが、東大に編入すると必ず留年しなければいけないって本当ですか?

ーーーーーー 必ずかはわかりませんが、本当です。

どういうことなんですか!!?

ーーーーーー 東大って1〜2年次の前半で前期課程の教養科目を学んだ後、進学選択があって2年次の後半から後期課程の専門科目に入りますよね?私たち編入生は後期課程の3年次の学部から編入する扱いになるんですが、東大のシステムに合わせると春からいきなり学部に入るわけにもいかず、3年生として2年次の専門科目を受けないといけないんです。

う〜ん……、なるほど???(ちょっと難しかったので図にしてみました!)


 東大の制度では、後期課程の専門科目が2年次の後半から始まってしまうため、いきなり春から後期課程の科目を学ぼうとしても追いつかない。そのため、0.5年分余計に学ぶ必要があるのだが、編入生は3年次から始まる学部に編入するという形をとるため、自然に留年することとなる?らしい。これに加えて、卒業までに一年半分の教養科目を取らねばならず、カリキュラム的に余裕は無いそう。(図にしてもまだ複雑……)


3回生(1回目!)ってそういうことなんですね。

ーーーーーー はい。加えて、第二外国語など教養科目も取らないといけないんです。教養科目や専門科目を高専で取得した単位で置き換えることが出来て負担は多少軽減されるのですが、まぁ3年生を2回繰り返すことには変わりませんね。

そうなんですね……。教養科目は大変じゃないですか?

ーーーーーー 基本的に授業は面白いのであまり大変さは感じませんが、初年次ゼミナールやFLOWなどは1年生に混じって授業を受けなければいけないので教室で浮きますね。あと、高専の授業は実践面に特化していたので、自分で考える哲学系の授業はちょっと詰まりますね。シケプリ?が手に入らないというのもやや辛いかも?

ふむふむ。シケプリが全く無いのは大変ですね…… 。

ーーーーーー 授業が大変とかじゃないですけど、たまに教室に行ったら編入生の番号が無い時もありますね。(笑)

ええっ!?

ーーーーーー 多分、学科の先生方も編入生のシステムが曖昧なんじゃないでしょうか?(笑)

二次試験でLINEグループが出来ることも?

東大に編入すると、語学のクラスとか無いですし……、友達はできるんですか?

ーーーーーー できますよ。年によるみたいですが、私の時は編入試験の二次試験の時にLINEグループが出来ました。

編入した後はどうなんですか?

ーーーーーー 編入生に向けてのオリエンテーションがあるのでまた顔を合わせますね。それから、先輩方が編入生の歓迎会を開いてくれます!

編入生の中で横だけでなく縦もつながるんですね!でも、語学のクラスとかは無いですよね?

ーーーーーー 確かに語学のクラスは無いですが、秋からは学科の授業が始まるのでそこで新たにコミュニティができます。

編入生のコミュニティだけだと、女子の友達はどうやって作るんですか?

ーーーーーー サークルに入れば出来ますよ!女子オリも行きましたし!

テント列では嘘も方便?

編入生の方々はサークルはどうしてるんですか?

ーーーーーー 大体の人が何かしらサークルに入っていますね。ロボットコンテストで有名なRoboTechに入る人が多いのが特徴ですかね。

新歓とかは普通にあるんですか?

ーーーーーー みんな普通にテント列に行ったり、サークルオリエンテーションに行ったりしてますね。

新歓の時に色々情報聞かれると思うんですけど、編入生の事情を説明するのに困りませんでしたか?

ーーーーーー そうですね、やっぱり皆さん編入生のことあんまり知らなくて。サークルごとに説明するのは大変ということで、止むを得ず学年を偽る人が多いです。私は、入ること決めたサークルで事情を説明すればいいかと思い、最初の方は1年生って言ってました。クラスとかも聞かれるんですが、そこは適当に答えて……。(笑)

なるほど。年功序列に厳しいサークルだと入るのは難しそうですが……?

ーーーーーー 編入生が絶対入れないサークルがあるっていうのは、ちらほら耳にしますね。ですが、基本的にしっかり事情を説明すれば問題ないです。

東大に編入して良かったこと

ズバリ、東大に編入してよかったことってなんでしょう?

ーーーーーー う〜ん、私はまだ編入して1年目なので深いことは分かりませんが、色んな人と交流できるところが魅力的ですね!

色んな人?

ーーーーーー 高専だと理系の人ばっかりだったので、文系の人や色んな考えを持った人の授業や話を聞けるのは参考になりますし、楽しいです。高校の話を聞けるのもなかなか新鮮ですし、視野が広がりますね。

確かに、僕も今高専のお話など色々聞けて感興しています!

ーーーーーー あと、先ほども話しましたが、授業の内容も高専とは違ってまた面白く充実しています。

最後に、東大は楽しいですか?

ーーーーーー 楽しいです!

本日は貴重なお話を聞けてうれしかったです、ありがとうございました!

まとめ

石原さんへの取材を通して、闇に包まれていた編入事情がだいぶスッキリしました!

 高専から東大へ編入するにあたっては、就職するか?進学するか?など色々な選択肢が登場します。その中で学問を追究してくという選択が東大への編入ということのように思えます。石原さんがおっしゃっていたように、その魅力は学問を学ぶことに加え、東大という場で文理を超えて様々な考え方の人と交流できることにあるのでしょう。相互に意見を交わす機会が増えれば嬉しいですね。
 また、留年しなければいけないという事情に関しては、学選択制度など東大の複雑な制度を考えてもやや疑問に残るところもあります。正しい情報がなければ、誤解や偏見が生じる可能性もあります。制度が変わらない以上、認知度を上げる工夫が欲しい気もしますね。

 さらに、編入に関する情報が少ないというのは問題かもしれません。情報さえあればいいというわけではありませんが、やはり情報がないからと可能性が消えてしまうのは非常にもったいないです。文中でも述べたように、東大編入生のロールモデルをはじめとして、選択肢を選んでいく中で考える種となるような情報が欲しいですね。この記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。

 最後にはなりますが、この記事を読んで東大生の皆さんが編入事情について理解してくれれば嬉しいですね!編入生の皆さんが明るい東大ライフを過ごせることを切に願っています!

それでは、また!

この記事を書いた人
筆者のアバター画像
はせべ
はじめまして! はせべです。UmeeTのライターをやっています。よろしければ私の書いた記事を読んでいってください!
記事一覧へ

こんな記事も読まれてます