どうもUmeeTライターのはせべです。
お恥ずかしい話ですが、この前まで「iCloud」を「アイクッド」って読んでました。

雲だったんですね、おどろき!!!
I could not read English……orz
さて今回は、iCloudさえ読めなかった、明らかに(英語と)情報系に疎いであろうそんな筆者が、東大の「情報系」女子にプログラミングの疑問をぶつけてきました。
プログラミングに少しでも興味のある東大女子の方必見です!!!
(最後に東大女子限定のお得な情報があるとかないとか)
プログラミングって何じゃらほい
今回インタビューに応じてくださったのは、TeaTime Tech Lab.のお二人。

👉学生証(左)
- お名前:宮武茉子さん
- 所属:工学部電子情報工学科(電情) 3年
- 苗字の珍しさ:全国に11500人
👉学生証(右)
- お名前:安ヵ川彩乃さん
- 所属:工学部電子情報工学科 3年
- 苗字の珍しさ:全国に110人
TeaTime Tech Lab.という東大女子向けの情報系イベントを運営するお二人。6/16日のイベントでは、現役のエンジニアの方をお招きして講演会・座談会を行うそうです。
まだまだ学び途中でわからないことも多い、とは言いながらも熱く語ってくださいました!
プログラミングとは???
──プログラミングってぶっちゃけ何ですか?
安:専用の言語を使ってコンピュータにお仕事をさせることですね!
──ってことは、言語を学ぶってことですか?
宮:はい。なので、外国語を学ぶのと似たようなイメージを持っていただければ。
安:プログラミング言語にはちゃんとグラマーみたいなのがあって、それが各言語によってちょっと違うだけなんです。

安:あと必要なのは論理的思考力!
──論理的思考力???
安:日本語だと思ったことを何の問題なく表現できますけど、英語で言おうとする場合は知ってる少ない単語や表現の中でやりくりして、言いたいことを英語に落とし込みますよね?
それと同じで、何かやりたいことがあるときは、プログラミング言語のパターンに落とし込むんです。やりたいことを意味のまとまりに区切って、どういう命令やデータ構造を使ってどう処理の流れを組み立てるかを考えるんです。
そう考えると、結局言語だと思います!

──やりたいことがあって、そのためには単語とか文法とか言語を覚えなきゃいけない。その覚えた言語を使って作文をして、コンピュータに命令を出していくわけですね?
安:あ、作文っていい感じの表現ですね!人間と同じことをプログラミングでやりたくても、人間とコンピュータは考える方法・仕組みが違うんです。なので、そこを作文して命令するんですよね。
やって欲しいことを、人間とは違う方向でやらせたい。そのために頑張んなきゃいけないんだよっていう!
まとめ①:プログラミングは言語。その単語や文法を覚えて作文する。
プログラミングのココが楽しい?!
──プログラミングって役に立つのはそうだと思うんですけど、実際やっていて楽しいものなんですか?
安:私はゲーム感覚でやっていて。

──ゲーム感覚?
安:アウトプットがすぐに見れるのがすごく楽しくて。上手くいかないとムカつくんですけど、成功した時の達成感が楽しいのかなって。
自分で作ったホームページが実際に機能していたり、ちょっと難しい課題ができたりするとすごい楽しくて。
──印象に残っている課題って何かありますか?
安:例えば、2人が会話しているシーンで、違うところに2つスピーカーを置くんですね。そうすると、どこにスピーカーを置くかでちょっとだけ入ってくる声の大きさが変わってくるじゃないですか。

安:で、その2つの音声ファイルをコンピュータにポンって入れると、それぞれの声に分けてくれるっていう。
例えば、AさんとBさんの声が混ざったものを入れたら、Aさんの声とBさんの声を切り離してくれるんです。
──え、それめっちゃすごいですね!仕組み謎ですけど
宮:私はそういう達成感がたまらなくて、色々チャレンジしてますね。
例えば、Google Homeのアプリを作ったりしてて。対話ぐらいなら簡単にできるんです。LINEと連携させて、「〜をLINEで送信」って言うと家族にLINEが送られたりとか。
──楽しそうですね!(Google Homeって何だ???)
Google Home は、音声アシスタント機能を備えたパワフルなスピーカーです。音楽の再生、友だちとの通話、調べ物、家の中の管理など。いつでもサポートしてくれる、あなただけの Google です。
“OK Google” と話しかけると、Google で調べ物ができたり、音楽を再生したりするのはもちろん、毎日の予定の管理やスマートホームの操作も簡単にできます。
──(あぁ、某Siri的な感じね!)
宮:あとは、車を作ろうとしてて。Google Homeに指示したらゴミ箱が近くまで来てくれるっていう。
安:それ、ルンバの上にゴミ箱設置すればいいんじゃない?(笑)
宮:あ、ルンバをハックしたいねんな。Youtubeにめっちゃ動画上がってて。

──(ちょっともう何言ってるかわかんない……)
宮:あとは、ロボットアームで料理を作ってみたいってのが最近ホットですね!
まとめ②:プログラミングはゲーム感覚で、やりたいことに挑戦できる
興味を持ったきっかけは?
──お二人はどういった感じでプログラミングを始めたんですか?
宮:私は高校の時まで自分の強みとかがなくて。塾とかめっちゃ行ってたんで、別にスポーツとかもやってなくて。多分受かったら受験勉強ができただけの普通な人になっちゃうねんなって思って。

それで強みとしてプログラミングできるようになりたいなと、大学入ってから始めました。
──大学入ってからは?
宮:まずは本買ったんですけど、始め方が全くわからなくて1〜2ページで挫折しました(笑)
それで1年生のAセメスターに授業を受けていたけど、あんまり出来る気がしないなとか思ってた時に、TeaTime Hackathon(TeaTime Tech Lab.の前身)に出会って……
──綺麗な流れで宣伝に(笑)
宮:そういうわけじゃないんですけど(笑)、そこでメンターの方に誘われてインターンするようになって、そのインターン先でめっちゃ教えてもらいました。
──実際できるようになってみてどうでした?
宮:ずっとやってみたかったことで、一人ではできなかったことなので、自分でできるようになった時はすごい嬉しかったです。

安:私は、パソコンで簡単なゲームしたり、DVDとか見るのが好きで。
──パソコン使うのが好きだったんですね!
安:はい。それで高校かなんかのイベントで、簡単なゲームを作ろうってのがあって、それに参加して情報系面白いなってなりました!
──お二人は趣味でプログラミングとかやったりするんですか?
宮:私はプログラミング始める前は、ちょっとメカ系をやってて。家でiPadスタンド作ったり。
あ、ちなみに。このスマホケースは自分でCADで図面描いて、NC加工機で切削して既製品をアレンジしたんですよ!

──え、パスモとか入るんですね!すごい!
宮:自分で言っておいてなんですが、プログラミング全然関係なかったですね(笑)
次ページ:プログラミングは理系のものなの?