闇に包まれる東大の編入事情
突然ですが、皆さん東京大学に編入制度があることってご存知でしょうか?
あるいは、ちょっと変わった東大の編入事情についてはどうでしょう?
東大の編入制度では必ず留年しなければならないってご存知でしたか?
知らなかった?大丈夫、安心してください。かくいう筆者もほとんど知りませんでした。
それもそのはず、例年東大への編入者数は15人前後。絶対数が少ないので、出会おうにも編入生の方と出会う機会自体なかなかありません。
そして何より、圧倒的に情報が少ない。調べても調べても、東大の編入事情について一歩も近くことができません。インターネット上に情報が溢れてるこの現代に、果たしてこんなことがあるのでしょうか?

その実態は闇に包まれている…?
そこで今回、編入生の方への取材を通して
東大に編入する人ってどんな人?
どうやって東大に編入するの??
編入生はどんな大学生活を送っているの???
そんな知られざる東大編入事情を明らかにしてきました!
東大への編入を考えている方やこれから編入する方の参考にもなれば嬉しいです!
高専≒東大!??
取材に入る前に
編入生の方への取材に入る前に、簡単に東大の編入制度について触れておきましょう。現在東京大学では、工学部に限って高等専門学校(以下「高専」)卒業生の編入学を認めています。つまり、高専で5年間勉強したのち、工学部に3年生から編入するという形になります。具体的には、行きたい学科に応じて編入試験を受け、一次・二次と試験に合格すれば、晴れて工学部3年生として東大に編入することができるのです。
次に、編入者数について見てみたいと思います。平成24年度から平成29年度まで6年間分の受験者数と実際の編入者数の推移(留学生含む)をグラフにしました、以下のグラフをご覧ください。

このグラフから、編入者数は例年10〜20人の間にあることがわかります。毎年一般入試で3000人超入学していることを考えれば、編入生がいかに珍しいかというのが分かります。(少ないことを問題視しているわけではありません。)工学部以外の方にとって、編入生の方を目にする機会が少ないのも当然かもしれません。一方で、年々減ってきてはいるものの、編入試験の倍率については4倍以上と高いことが分かります。こちらも、倍率が3倍程度である東大の一般入試と比べると、どうやら狭き門となっているようです。
どうですか?東大の編入事情についてイメージはつかめたでしょうか?実はインターネットで分かる範囲の東大編入事情はこんなものなのです。(笑)
高専について
今しがた東大の編入制度について説明した中で、もしかすると引っかかる箇所があった方もいるかもしれません。
「高専で5年間勉強したのち???」
そうなんです、高専では5年一貫教育が行われているんです。東大の編入事情を深掘っていく中で、高専についての前提知識は必要不可欠とも言えるので、ごくごく簡単に説明しておきたいと思います。高専の定義について文部科学省の言葉を借りると、
高等専門学校とは実践的・創造的技術者を要請することを目的とした高等教育機関です。
全国に国公私立合わせて57校あり、全体で約6万人の学生が学んでいます。
となります。また、同時に高専の特色として以下の5つを挙げています。
- 5年一貫教育
- 実験・実習を重視した専門教育
- ロボットコンテスト、プログラミングコンテスト、デザインコンペティション等の全国大会開催
- 卒業生には産業界からの高い評価
- 卒業後、更に高度な技術教育を受けるための専攻科(2年間)を設置
高等学校とどこが違うの?と思った皆さん、ここがまさにその違いになります。高専卒業後の進路としては、高専の技術者育成という目的もあり就職が多いようです。進学する場合は、高専で5年間学んだのち大学に編入する、あるいは、専攻科も含め7年間学んだのち大学院に入学するという選択肢が一般的なようです。インタビュー内容に入る前に、是非とも押さえておきましょう。
東大は高専に似てる?

ようやくお待ちかね、インタビューの内容に入ってていきたいと思います。今回、UmeeTの取材に応じてくださったのは、2017年度に工学部へ編入学された石原佳奈さん。
学生証
- お名前:石原佳奈さん
- 所属:工学部社会基盤学科
- 学年:3年生(1回目!?)
- 出身:地方の高等専門学校
まずは、高専時代についてお聞きしました。
実際、高専ってどんなところなんですか?ロボコンのイメージがあるんですが?(ざっくり)
ーーーーーー そうですね、ロボコンやプロコン、デザコンに出てる人は多いですね。それらに特化した部活もありましたし。
石原さんも何か出場されたんですか?
ーーーーーー 私は東日本大震災もあって土木系に関心があったので。
ドボコンは無いんですか?
ーーーーーー ないですね。
ちなみに、今所属している工学部社会基盤学科は何をやっているところなんですか?
ーーーーーー 生活基盤づくりや自然環境づくりを支える研究をしているところですね。
土木系も大いに関わってくる分野ですね。
高専の話に戻りますと、高専って女性の方は多いんですか?理系は少ないイメージがありますが……
ーーーーーー 学科によります。デザイン系など多い学科もあれば、極端に少ない学科もありますね。男女比は東大に近いのではないでしょうか?
もしかして、万能なチェックシャツを着てる人が多かったり?
ーーーーーー そういう面もありますね。
どこか東大に似てますね(笑)
ーーーーーー 私の学校は授業も90分4コマだったんです。その点も大学に近いかもしれませんね。
高専の強みはどこだと思いますか?
ーーーーーー 自分の好きな分野で勝負できることですね!確かに選択肢は絞られますが、将来やりたいことさえ決まっていれば、大学受験をしなくても良いですし。
弱みは?
ーーーーーー 英語・国語・社会が少し弱いかもしれません。(笑)
次ページ:東大に編入するまでの道のり