インドなんて行きたくなかった...
こんにちは.社会基盤学専攻修士2年コンクリート研究室の丸野と申します.
修論真っ只中のM2の秋,実験を後輩に放っぽり投げ
インド工科大学デリー校に一か月間滞在してきました!
留学というとヨーロッパやアメリカ,インターンでは東南アジア,アフリカという国々はよく耳にしますよね
しかしながら,その巨大な人口や経済にも関わらず,インドという国は私たち日本人からはあまり馴染みがないように思います.
インドと聞いて思い浮かべることは?
「日本人は必ずお腹を壊す」「インド人の英語は分からない」「カレーしかない」
そのようなイメージは果たして本当なのだろうか.短い間でしたが実際に見聞きしてきたことをレポートしていきたいと思います!
また,私自身,積極的に海外に行きたいと思っていた訳ではありません.
指導教員にインド収容を命じられた意識低めの自分が,留学について考えてみました
インド工科大学(IIT:Indian Institute of Technogoly)とは
インドの理科系最高峰の大学でありエリート集団.
グーグルやフェイスブックといったグローバルIT企業から人材が求められている.
東大生にとっても馴染み深いあの「知るカフェ」も初の海外出店先としてIITを選んでいます.

They worked hard for admission
100万人受けて合格するのは1万人という驚きの競争率
私は土木工学科構造材料研究室にお世話になりました.
知っていましたか?
人間が地球から取り出す資源のうち水に次いで利用されている物質がセメントだそうです.
日本の建設業界の関心が維持管理へ移っているのに対して,インドにはまだまだ莫大な建設需要があります.
しかしながらインドの経済成長を支えるために従来の開発を推進していくためには,地球環境への大きな負荷が避けられません.
そこで,研究室ではCO2排出量の少ないセメント材料代替物SCMの開発について学んでいました.
また,せっかくの機会でしたので,公的研究機関やデリーメトロの現場見学をさせていただくといった実習内容でした.
日常会話はヒンドゥー語ですが,英語は公用語になっているので通じます.
インド人の英語は何を言っているのか分からないとよく聞きますがー
速いうえに独特のなまりがあって聞き取れません.
しかしながら,なまりうんぬんではなく問題なのは,分からないことに対して配慮してくれないという根本の部分な気もしましたが
ただし,IITの学生は聞き取りやすい発音で話す人が多かったような気がします.
エリートは英語の重要性を知っているので幼少期からperfect Englishを話せるように塾に通うとか.
タフさが欲しいあなたへ,インドの暮らしを
大学内にあるホステル(全寮制)はお世辞にもきれいとは言えません.
留学前は大学のゲストハウスと聞いていた気がしたのですが
無事に現地学生用のホステルに収容されました.
300人弱が住むホステルでしたが,私以外は現地の生活に慣れたインド人.
待ち構えていたのは
傾いたベッド,お湯の出ないシャワー,そして汚いトイレ
(左手を使って水で洗うため床が濡れている)
数年前まではエアコンの設置すら認められていなかったそうです.
40度を超えるデリーの夏を一体どのように過ごしていたのか.
生き抜く力が強すぎる.

インド感溢れるホステルの部屋
タフでグローバルになりたい方はインドに行けばいい!
ダイエットに最適なインド料理
インド料理といえばなんといってもカレーですが
一日三食のカレー食べ続けていました.修行.
もちろん,日本のカレーとは違います.
スパイスの効いたスープ仕立てとなっているのがインドのカレー.本郷通りのインド料理屋も現地の味ではありません.
ベジタリアンが多いため,想像していたチキンカレーなんてものは食べられませんでした.
ある日のランチは豆のカレーとまた別の種類の豆のカレーでした.とってもヘルシー.

繰り返される光景
ちなみに,カレーの横にあるのはナンではありません,ロティです→重要
発酵させた生地をタンドリーという窯で焼き上げる高級品のナンと違って
全粒粉と塩と水を混ぜてフライパンで焼いただけのパン.それがロティです.
ダイエットをしたい方はインドに行けばいい!
次ページ:インドの騒動に巻き込まれ,,,
- 1
- 2